基礎学から文芸・教養書までを刊行する総合出版社。
Publishing the books about Japanese literature, history and etc.
日本史(近現代)
並べ替え
商品画像 | 書名- |
---|---|
古代から現代まで 2019年3月 刊行 ISBN:978-4-585-22235-4 早乙女、女官、遊女、女医、女髪結、女工、主婦・・・。 様々な女性労働の変遷をたどり、婚姻や家族形態、国家や社会規範とのかかわり、性別分業や地位・待遇面の実態を明らかにする。 変化の時代をしなやかに、たくましく生き抜いた女性たちの姿を多数の史・資料、絵画から描き出す。... 定価4,104円(本体3,800円) |
|
2019年2月 刊行 ISBN:978-4-585-22234-7 近代化の過程で、森林という空間の統治・利用をめぐって、人間と人間との関係はいかに調整・構築されたのか。 ドイツ、中国、日本、仏領インドシナそれぞれの歴史的社会における統治権力の形態とそれに規定される諸権利の分配のあり方に着目。 それらを相互に比較することにより、権利を支えるシステムが成立する歴史的・... 定価7,560円(本体7,000円) |
|
学知・翻訳・蔵書 2019年2月 刊行 ISBN:978-4-585-20068-0 これまで近代日本の学知の形成については、ヨーロッパに起源のかたちをもとめるもの、ないしは、東アジア固有の伝統を強調するもの、これら二項対立的な視角が前提とされてきた。 しかし、人文学の形成過程に改めて目を向けた時、起源論に収まることのない、新たな知の創造の瞬間を垣間見ることができる。 学知編成の系譜... 定価8,640円(本体8,000円) |
|
ライブラリーぶっくす 2019年1月 刊行 ISBN:978-4-585-20067-3 図書館はどのように誕生したのか? 歴史上の人物たちはどのように本を楽しみ、収集し、利用したのか? 寄贈・貸出・閲覧はいつから行われていたのか? 古代から現代まで、日本の図書館の歴史をやさしく読み解く、はじめての概説書!... 定価3,888円(本体3,600円) |
|
歴史学としての「国体」論 2019年1月 刊行 ISBN:978-4-585-22228-6 幕末における西欧列強への危機意識のなかで強力なイデオロギーとして醸成された後期水戸学による論から、終戦を経た新憲法制定、象徴天皇制に関わる国体論にいたるまでを通時的に解説。 「日本とは何か」が問われるいま、国家の特殊性・固有性を志向する思想・言説の史的展開を探る歴史学としての国体論。... 定価3,780円(本体3,500円) |
|
アジア遊学 228 2018年12月 刊行 ISBN:978-4-585-22694-9 北欧エッダのユグドラシル、シベリアやモンゴルにおけるシャーマンの樹木信仰、中国の『山海経』にみえる建木、諏訪大社の御柱や東日本大震災を生き抜いた奇跡の一本松…。 世界の中心軸としての宇宙樹(世界樹)の観念や豊穣・再生を象徴する生命の樹の思想は、時代・地域・民族によりさまざまな名称で呼ばれ、神話や儀礼... 定価3,024円(本体2,800円) |
|
昭和天皇が信頼した男の正体 2018年11月 刊行 ISBN:978-4-585-22226-2 東條は、憲兵を駆使し人事権を弄し、自分に反対する者を戦死必至の激戦場へ送るなど多くの反対を押し切って支那事変と太平洋戦争を推進し、日本は無条件降伏に至った。 東條の軍事思想は、「支那を一撃し、ドイツと連携して、ソ連・米・英等と戦う集団国防主義を推進する。支那事変の根本的解決のため、支那を支援する米英... 定価864円(本体800円) |
|
平和な「議会の時代」を目指した文治路線の挫折 2018年11月 刊行 ISBN:978-4-585-22224-8 慶喜の明治維新とは、流血の無いイギリス名誉革命を模範とした市民革命であり、イギリスの議会制度を取り入れようとしたものだった。 その背景にあった「水戸学」とはどのような思想なのか。 水戸学に学び、文治路線を望み、戦を嫌った最後の将軍・・・。慶喜の見すえた未来とはどのようなものだったのか。 象徴天皇論を... 定価864円(本体800円) |
|
アジア遊学 224 2018年10月 刊行 ISBN:978-4-585-22690-1 近世では日本全国を舞台に活躍した廻船の母港として、また、近現代は九州帝国大学を擁する学問の地として、ひと・モノ・情報が行き交った博多湾沿岸一帯は、時代に応じてその相貌をさまざまに変化させてきた。 宗教都市、港町、漁村、宿場町、大学町といった多面的・重層的な都市である「箱崎」を中心に、日本およびアジア... 定価3,024円(本体2,800円) |
|
北方領土を守った男たちの最期 2018年10月 刊行 ISBN:978-4-585-22218-7 会津藩や松前藩が警備陣屋を構えた樺太、函館奉行所や南部藩が駐屯した択捉島…。 幕府が実効支配していた北方領土が、大東亜戦争敗戦によりすべて失われた原因は、薩長により会津藩が滅ぼされたことにあった。 各種第一次資料を丹念に読み解き、公儀に生き、公儀をまっとうした、会津藩士たちの真相に迫る。 *松平容保... 定価864円(本体800円) |