目次
序
Ⅰ 女房たちの関与する物語
第一章 『源氏物語』の多種多様な「読者たち」と享受
第二章 『源氏物語』の「いろ」と女房たち―〈いろごのみ〉論、〈王権〉論のあとに―
第三章 玉鬘と弁のおもと―求婚譚における「心浅き」女房の重要性―
第四章 主人格の女性と女房たちとの間
第五章 朧月夜の君論―女房たちとの連続性―
Ⅱ 物語の言葉・語り手・手紙
第一章 自らの言葉を処分する仮名文書―平安時代の和文―
第二章 『源氏物語』の言葉と手紙
第三章 語り手の言葉に先立つ手紙―「須磨」および「朝顔」巻の例から―
第四章 「梅枝」巻の書、書物と手紙―「雨夜の品定め」との照応―
第五章 同語反復表現の諧謔性と志向性―「藤のうら葉」巻論(一)―
第六章 語り手たちと和歌の共同性―「藤のうら葉」巻論(二)―
第七章 和歌を詠まない人々
Ⅲ 「引用」と言葉のネットワーク
第一章 『源氏物語』とその同時代文学における「引用」の再検討
第二章 『伊勢物語』と『源氏物語』をつなぐ古注釈―的はずれにみえる注記のみなおし―
第三章 古注釈の示唆する『源氏物語』の和歌的表現―古歌の「引用」―
第四章 『白氏文集』引用における変換の妙―「篝火」巻の場合―
第五章 帝の葬送儀礼―桐壺院の「御国忌」をめぐって―
Ⅳ 「宇治十帖」の言葉
第一章 「物語」の切っ先としての薫―「橋姫」「椎本」巻の言葉から―
第二章 「総角」巻の困惑しあう人々―「いとほし」の解釈をめぐって―
第三章 弁の尼を超える薫―「宿木」「東屋」巻の言葉から―
第四章 浮舟と小野の妹尼―「手習」「夢浮橋」巻の言葉から―
付章 Waka in The Tale of Genji:Characters Who Do Not Compose Waka
跋
索 引