サッカノタマシイ

作家の魂

羽鳥徹哉 著
ISBN 978-4-585-05353-8 Cコード
刊行年月 2006年2月 判型・製本 四六判・上製 272 頁
キーワード

定価:3,190円
(本体 2,900円) ポイント:87pt

 品切 
書籍の詳細

「いかに生きるべきか」を探究する使命を負って出発した近代文学は、まず初めに、自由な自己を抑圧する、封建的なるものの残存物と戦わなければならなかった。
そうした残存物による外部的な抑圧は、戦後になって、かなり取り去られたと言えるが、次に直面した問題は、自由な自己が他の自由な自己とぶつかり合わねばならないということであった。
個々人が潜めているエゴイズム、悪というものが、我々の前に立ちはだかり、また自由な自己とか言ってみたところで、取るに足りぬ体力や知力しか持ち合わせていない卑小な自己にも気が付かされる。
自分のように卑小なもの、自分のような罪人が果たして生きる資格を持つと言えるのか。
自責、自虐、自己反省は、近代文学の一つの条件になり、抑圧する外部的なるものとの戦いと内なる自己との戦いの二つは、切っても切り離せないものとして近代文学を貫いている。
自分というものが持つ悪の要素を厳しく点検することも知らず、個としてのそういう人間のあり方が、結局のところ外部的抑圧として作用するウルトラ資本主義や権力主義を生み出す基本的原因になるというのに、自己を固めることをしない。近代文学の研究世界でさえ、近代の文学者たちが、いかに自己と闘ってきたか、その自己との戦いを見ようとしない。そういう姿勢が強くなった。自己と闘わぬ者が、外部と闘う力など持ちはしないのである。自己との戦いが、外的な抑圧との戦いの基本的条件である。
そう考えた時、近代文学の使命はまだまだ終わっていない。
自己と闘い、外的な抑圧として我々に敵対するものと闘う必要は、今後いよいよ増大する。
本書では、そうした近代文学の担い手たちの精神に迫るとともに、目指さなくてはならない文学本来の姿について論述した。


※書評掲載
「國文學」(2007年.52巻.第10号)67頁に詳細な書評が掲載されました。(評者:山田吉郎)

 

 

目次
作家の魂 ―日本の近代文学―
はじめに―問題のありか
一、『西国立志編』に於ける立志と立身
二、立身出世主義の背景
三、『学問のすすめ』『世路日記』『帰省』
四、明治文学の反立身出世主義
五、大正文学の反俗と祈願
六、昭和文学の反権力
七、大江健三郎、村上春樹の場合
八、立志と発願

漱石の「こゝろ」について
はじめに
一、「私」はなぜ「先生」に近づいたか
二、「私」のリアリティ
三、設定の食い違い
四、「こゝろ」に於ける男女関係
 a、「私」と「先生の奥さん」との関係
 b、「先生」と「御嬢さん」との関係
五、「中 両親と私」の役割、「私」の進む方向
六、「明治の精神」について
 a、問題のありか
 b、それは天皇への忠節か
 c、乃木大将の殉死が果たした役割
 d、それは「自由と独立と己れとに充ちた現代」から来る精神か
 e、遺書に書かれた自殺の理由=明治の精神への殉死
 f、時勢の推移から来る人間の相違
 g、性格の相違
 h、「倫理」の内容
七、倫理からの逸脱、自己処罰
八、まとめと残された問題

千葉亀雄について

三木露風の起伏

川端康成に於ける新感覚

―付、宮沢賢治のこと

坂口安吾に於ける母と日本海

あとがき

おすすめ

  [詳細]
江戸時代前期出版年表〔万治元年~貞享五年〕

江戸時代前期出版年表〔万治元年~貞享五年〕

岡 雅彦 編
定価:35,200円
(本体 32,000円)
古文書への招待

古文書への招待

日本古文書学会 編
定価:3,300円
(本体 3,000円)
日本人の読書

日本人の読書

佐藤道生 著
定価:13,200円
(本体 12,000円)
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート