ムロマチノチテキキバントゲンセツケイセイ

室町の知的基盤と言説形成

仮名本『曾我物語』とその周辺
渡瀬淳子 著
ISBN 978-4-585-29124-4 Cコード 3095
刊行年月 2016年5月 判型・製本 A5判・上製 400 頁
キーワード 古典,室町,中世

定価:11,000円
(本体 10,000円) ポイント:300pt

 品切 
書籍の詳細

15・16世紀の日本。和歌・漢詩文を中心とする古典的教養が、文学の担い手の広がりと共に断片化して伝播していく。その動きは軍語りや御伽草子など新たな非古典的文学ジャンルの展開や外来思想の内在化と共に新たな知の形を創り出していった。
最も広く享受されながらも“荒唐無稽“として等閑視されてきた仮名本『曾我物語』に正面から向き合い、その背景にある知の基盤を考察、室町における新たな教養のあり方を明らかにする。

 

 

目次
序 論 室町の知

第一部 曾我物語をめぐる文化圏
1 仮名本『曾我物語』をどう読むか―流布系本文と連想機能―
2 仮名本『曾我物語』をとりまくもの―連歌・注釈・お伽草子―
3 物語を動かす類型―観音利生譚の一形態と仮名本『曾我物語』巻三をめぐって―
4 楊貴妃の双六―幸若「和田酒盛」の世界―

第二部 太刀伝承をめぐる文化圏
1 仮名本『曾我物語』の五郎像と源義経―斬り合う太刀の象徴するもの―
2 「剣巻」の成立背景―熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界―
3 「剣巻」の創作態度―宇治の橋姫をめぐって―

第三部 和漢の知
1 土蜘蛛説話の形成と漢籍
2 熱田の楊貴妃伝説―仮名本『曾我物語』巻二「玄宗皇帝の事」を端緒として―
3 韓憑故事の受容と変容
4 林逋の詩と梅の歌―室町時代の詠梅歌の変化と宋詩―

第四部 言語表象と知的基盤87
1 諸仏念衆生、衆生不念仏―中世「擬」仏教語の一側面―
2 「ぼろ家」の定型句―「松の柱」のある景色―
3 「くだものいそぎ」とは何か
4 「とけそはる」小考

おわりに

あとがき

索 引
 人名索引
 書名・曲名・重要語句索引
プロフィール

渡瀬淳子(わたせ・じゅんこ)
1976年生まれ。
早稲田大学大学院教育学研究科教科教育専攻博士課程修了。博士(学術)。
2013年より北九州市立大学文学部准教授。

書評・関連書等

早稲田大学国語国文学会『国文学研究』183号にて、本書の書評が掲載されました。(評者:中本大(立命館大学教授))

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
マハーバーラタ入門

マハーバーラタ入門

沖田瑞穂 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
紫式部伝

紫式部伝

上原作和 著
定価:5,940円
(本体 5,400円)
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
ショッピングカート