アジア遊学297
ハイキョノブンカシ

廃墟の文化史

木下華子・山本聡美・渡邉裕美子 編
ISBN 978-4-585-32543-7 Cコード 1391
刊行年月 2024年10月 判型・製本 A5判・並製 288 頁
キーワード 建築,美術,文化史,古典

定価:3,300円
(本体 3,000円) ポイント:90pt

数量 :
remove add
書籍の詳細
「廃墟」とは何か

近代産業遺産、廃業した遊園地やホテル、廃村や廃校など、現代において「廃墟」はたびたびブームとなり、人々の心を強く惹きつける。
そしてひとたび、古典の世界に目を向ければ、古都や古代寺院の遺構、絵画・記録・物語や伝承などに遺された荒廃した町並みや建造物など、さまざまな廃墟表象が見いだせる。
「廃墟」はなぜ描かれ、語り継がれたのか。
そこにはどのようなイメージ、意図が込められていたのか。
人々は「廃墟」に何を託したのか―。
これまであまり考察されることのなかった、日本の廃墟表象を捉え直し、文学・美術・芸能など様々な視点から、古代以来連綿と人々が廃墟と共存した様相や、廃墟が文化の再生・胚胎を可能とする機能的な場であることを明らかにする。
日本の歴史・文化史に立脚した廃墟をめぐる新たな視座を提供する挑戦。

 

 

目次
カラー口絵
巻頭言 わたしたちの廃墟論へ 渡邉裕美子

第1部 廃墟論の射程
「廃墟」の創造性─歌枕・紀行文・『方丈記』 木下華子
『うつほ物語』の廃墟的な場─三条京極の俊蔭邸と蔵の意義 陣野英則
廃墟に花を咲かせる―『忍夜恋曲者』の方法 矢内賢二
西洋美術史における廃墟表象―人はなぜ廃墟に惹きつけられるのか? 平泉千枝
【コラム】前近代中国における廃墟イメージ―読碑図・看碑図・訪碑図など 板倉聖哲
言葉としての「廃墟」―戦後文学の時空 藤田佑

第2部 廃墟の時空
廃墟と霊場―闇から現れるものたち 佐藤弘夫
廃墟と詠歌―遍照寺をめぐって 渡邉裕美子
夢幻能と廃墟の表象―世阿弥作《融》における河原院描写に注目して 山中玲子
【コラム】生きた廃墟としての朽木—風景・記憶・木の精 ハルオ・シラネ
廃墟に棲まう女たち―朽ちてゆく建築と身体 山本聡美
廃墟になじめない旅人―永井荷風『祭の夜がたり』 多田蔵人
【コラム】韓国文学における廃墟 嚴仁卿
【コラム】西洋美術史から見た日本における廃墟とやつれの美 佐藤直樹

第3部 廃墟を生きる
【コラム】荒れたる都 三浦佑之
承久の乱後の京都と『承久三、四年日次記』 長村祥知
廃墟の中の即位礼―中世の即位図からみえるもの 久水俊和
五山文学における廃墟の表象 堀川貴司
戦争画家たち―それぞれの「敗戦」 河田明久
廃墟としての金沢文庫─特別展『廃墟とイメージ』の記録 梅沢恵

あとがき 木下華子
プロフィール

木下華子(きのした・はなこ)
東京大学 大学院人文社会系研究科准教授。専門は日本中世文学。
著書に『俊頼述懐百首全釈』(風間書房、2003年、共著)『慈円難波百首全釈』(風間書房、2009 年、共著)、『鴨長明研究 表現の基層へ』(勉誠出版、2015年)などがある。

山本聡美(やまもと・さとみ)
早稲田大学教授。専門は日本古代・中世絵画史。特に仏教説話画を通じて、死生観や贖罪の精神史を探求。博士(文学)。
主な著書に『九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史』(KADOKAWA、2015年、平成二十七年芸術選奨文部科学大臣新人賞・第十四回角川財団学芸賞を受賞、角川ソフィア文庫『増補カラー版 九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史』として2023年再刊)、『闇の日本美術』(筑摩書房、2018年)、『中世仏教絵画の図像誌 経説絵巻・六道絵・九相図』(吉川弘文館、2020年)などがある。

渡邉裕美子(わたなべ・ゆみこ)
立正大学文学部教授。専門は和歌文学・中世文学。
主な著書・論文に『新古今時代の表現方法』(笠間書院、2010年)、「『百人一首』と歌仙絵」(『百人一首の現在』青簡社、2022年)、「『毎月抄』の〈読者〉考」(『古典文学研究の対象と方法』花鳥社、2024年)などがある。

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
重要文化財 東福寺五百羅漢図 修理と研究

重要文化財 東福寺五百羅漢図 修理と研究

石川登志雄 編
定価:24,200円
(本体 22,000円)
増補改訂版 図像学入門

増補改訂版 図像学入門

山本陽子 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
料理の日本史

料理の日本史

五味文彦 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
調べ物に役立つ 図書館のデータベース

調べ物に役立つ 図書館のデータベース

小曽川真貴 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
ショッピングカート