書物学

書物学 第30巻 書物から渋沢敬三を読む

神奈川大学日本常民文化研究所 編
刊行年月:2025年9月
ISBN:978-4-585-30730-3
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第29巻 蔦屋重三郎と日本の出版文化

蔦重手引草
編集部 編
刊行年月:2025年8月
ISBN:978-4-585-30729-7
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第28巻 相国寺

寺宝が伝える歴史と信仰
相国寺承天閣美術館 編
刊行年月:2025年7月
ISBN:978-4-585-30728-0
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第27巻 近代製本の100年

明治・大正・昭和
編集部 編
刊行年月:2025年4月
ISBN:978-4-585-30727-3
製本とは人である
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第26巻 古筆見の仕事

真偽の先にあるもの
編集部 編
刊行年月:2025年2月
ISBN:978-4-585-30726-6
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第25巻 古典籍の文献学

鶴見大学図書館の蒐書を巡る
編集部 編
刊行年月:2024年3月
ISBN:978-4-585-30725-9
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり

近代日本の製本技術
編集部 編
刊行年月:2023年8月
ISBN:978-4-585-30723-5
維新からわずか半世紀の間に、本の形は目まぐるしく変化した―
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第23巻 文化財をつなぐひと・もの・わざ

香雪美術館書画コレクションを支える装潢修理の世界
編集部 編
刊行年月:2023年4月
ISBN:978-4-585-30724-2
定価:1,980円
(本体 1,800円)

書物学 第22巻 禅寺の学問

相国寺・両足院の知の体系
編集部 編
刊行年月:2023年2月
ISBN:978-4-585-30722-8
定価:1,980円
(本体 1,800円)

書物学 第21巻 活字

近代日本を支えた小さな巨人たち
編集部 編
刊行年月:2022年12月
ISBN:978-4-585-30721-1
木活字、金属活字、写植書体、そしてデジタルフォントへ―
定価:1,980円
(本体 1,800円)

書物学 第20巻 追憶のサムライ

中世武士のイメージとリアル
横浜市歴史博物館 編
刊行年月:2022年10月
ISBN:978-4-585-30720-4
定価:1,980円
(本体 1,800円)

書物学 第19巻 紙のレンズから見た古典籍

編集部 編
刊行年月:2022年2月
ISBN:978-4-585-30719-8
定価:1,980円
(本体 1,800円)

おすすめ

  [詳細]
日本近世史入門

日本近世史入門

上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
建築とオリジナル

建築とオリジナル

赤澤真理・加藤悠希・米澤貴紀 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
図書館の日本史 増補改訂版

図書館の日本史 増補改訂版

新藤透 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
学校図書館概論

学校図書館概論

金沢みどり・雪嶋宏一 監修/雪嶋宏一・須永和之 編著
定価:2,750円
(本体 2,500円)
ショッピングカート