アジア遊学142
チュウセイニホンノウチナルゼン

古代中世日本の内なる「禅」

西山美香 編
ISBN 978-4-585-22608-6 Cコード 1315
刊行年月 2011年6月 判型・製本 A5判・並製 288 頁
キーワード 平安,鎌倉,室町,日本史,東アジア,仏教,交流史,文化史

定価:3,080円
(本体 2,800円) ポイント:84pt

 品切 
書籍の詳細

禅とは何か――
石庭・水墨画・わび・さび……といったキーワードに象徴・集約され、固定的イメージの中で無批判に受容/利用されてきた「禅」。果たして古代中世の日本人は、異国の先端文化・思想(モード)「禅」をどのように受容・咀嚼していたのか。当時の国際的・多義的・重層的な社会・文化状況において、「禅」は、いかなる影響・衝撃をもたらしたのか。史学・美術史・文学・書誌学・仏教学の先端研究から、東アジア文化接触の多面性を明らかにする。

 

 

目次
序文 西山美香

日本の禅宗にとっての中国四川省 菅原昭英
臨済宗の伝灯と文化 竹貫元勝
唐僧義空の来日 田中史生
達磨宗の展開と禅籍開版 中尾良信
【コラム】大和多武峰と宋仏教
 ――達磨宗の受容をめぐって 横内裕人
鎌倉期の禅宗の坐禅について 舘隆志
『仏法大明録』と『真心要決』
 ――『沙石集』『徒然草』の禅宗的環境をめぐって 荒木 浩
【コラム】円覚寺の創建と密教の祈序?@西岡芳文
北条得宗家の禅宗信仰をめぐって―時頼・時宗を中心に 橋本 雄
【コラム】五山文学概説 太田 亨
虚堂智愚から南浦紹明へ  西尾賢?
【コラム】清拙正澄ゆかりの摩利支天像をめぐって 織田顕行
等持院・真如寺と足利氏 細川武稔
足利義満の内なる宋朝皇帝―京都相国寺と開封大相国寺 西山美香
【コラム】室町後期における禅林の嗜好と謡曲 樹下文隆
牧溪の尊重 荏開津通彦
十年遊子は天涯に在り――明初雲南謫居日本僧の詩交 村井章介
雲南の日本僧、その後 榎本 渉
江西龍派の農業知識 川本慎自
無外如大伝と千代野伝説の交流 山家浩樹
【コラム】禅宗寺院の彫像にみる中国風の受容と展開 浅見龍介
和刻本「十牛図」の展開 村木敬子
日本文化と禅僧たち――「禅文化」の成立と展開 吉田道興

博物館紹介
駒澤大学禅文化歴史博物館 塚田 博
花園大学歴史博物館 ZEN MUSEUM 志水一行

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

神田龍身 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
日本人にとって教養とはなにか

日本人にとって教養とはなにか

鈴木健一 著
定価:3,850円
(本体 3,500円)
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
訂正新版 図説 書誌学

訂正新版 図説 書誌学

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 編
定価:3,850円
(本体 3,500円)
ショッピングカート