カートは空です。
史記や韓非子、漢書などの中国史や、詩経や文選、論語などの中国文学・思想に躍動するさまざまな中国故事。呉越同舟、臍を噬む、天道是か非か、五里霧中…。これらは故事成句としてことばのなかに溶け込み、われわれの生活・文化にいまもよりそっている。当時の文化や時代背景を踏まえ、ことばの成り立ちや意味を原典に立ち返り解説。日本における新古の使用例を取り上げ、受容の様相をたどる。
小林祥次郎(こばやし・しょうじろう)昭和13年2月栃木県栃木市に生まれる。昭和35年3月東京教育大学文学部文学科卒業。平成13年3月小山工業高等専門学校教授を退官。主要著書に、『書言字考節用集 研究並びに索引』(中田祝夫と共著、風間書房、同改訂新版、勉誠出版)、『多識編自筆稿本刊本三種 研究並びに総合索引』(中田祝夫と共著、勉誠社)、『近世前期歳時記十三種 本文集成並びに総合索引』(尾形仂と共著、勉誠社)、『近世後期歳時記 本文集成並びに総合索引』(尾形仂と共著、勉誠社)、『季語遡源』(勉誠社)、『季語再発見』(小学館)、『日本のことば遊び 新装増補版』(勉誠出版)、『梅と日本人』(勉誠出版)、『日本古典博物事典 動物篇』(勉誠出版)、『くいもの―食の語源と博物誌』(勉誠出版)、『人名ではない人名録―語源探索』(勉誠出版)、『仏教からはみだした日常語―語源探索』(勉誠出版)、『遊びの語源と博物誌』(勉誠出版)など。
「下野新聞」(2017年10月12日)にて、本書の紹介文が大きく掲載されました。