ニホンコダイシノホウホウトイギ

日本古代史の方法と意義

新川登亀男 編
ISBN 978-4-585-22205-7 Cコード 3021
刊行年月 2018年1月 判型・製本 A5判・上製 864 頁
キーワード アジア,日本史,古代

定価:15,400円
(本体 14,000円) ポイント:420pt

数量 :
remove add
書籍の詳細

歴史を記述すること―このことは「歴史をいかに見ているのか」をあらわす鑑である。
現在、歴史を考え、表現し、伝える環境は、大きな変化を見せている。
それでは、いま、歴史学、そして古代史を考えるということは、いったい何を対象として、どのようなスタンスで歴史の正体に迫ろうとする営みであるのか。
研究・教育・行政の最前線を走る35名の多様な視点から、日本古代史を読み解く方法論、そしてそこに横たわる歴史研究の意義を提起し、多面的に存在する歴史との対話とその記述の可能性を示す。

 

 

目次
序 言 新川登亀男

Ⅰ 歴史学を問う
文字資料と歴史の関係性を問う序説―上宮王家襲撃・滅亡記事をめぐって 新川登亀男
『古事記伝』と津田左右吉―「時」の開示をめぐる論説 早川万年
先学の言葉 榎本淳一
〈異文化理解〉について―これまでの「私」をふりかえる 水口幹記
韓国における日本古代史研究の可能性 鄭淳一

Ⅱ 史料をひらく
使者と文書 川尻秋生
『御堂関白記』の仮名 倉本一宏
中世近衞家の日記目録について 尾上陽介
『延喜式』写本系統の基礎的研究―巻五を中心に 小倉慈司
地域資料による古代史研究―上野三碑と上野国交替実録帳を中心に 前澤和之
ベトナムにおける新発見の陶璜廟碑 ファム・レ・フイ

Ⅲ 王権を考える
磐井の乱前後の北部九州と倭王権 田中史生
角氏の氏族的性格とその王権奉仕―両貫制という視点より見た 加藤謙吉
高麗王若光と武蔵国高麗郡 鈴木正信
平安初期における王権の多極構造―皇位継承と王権内の女性の位相 仁藤智子

Ⅳ 制度を解く
『隋書』倭国伝の「八十戸」―北康宏氏の所説にふれて 篠川賢
律令官人制と古代の東北 十川陽一
九世紀の仕丁制と日功 堀部猛
外交文書開封にみる政治文化 浜田久美子

Ⅴ 人間の歴史を問う
「聖徳太子」の名号について 仁藤敦史
桓武朝の男女の別政策 小林茂文
古代の人々と化身 三宅和朗
日本古代の国家と災害認識 山口えり

Ⅵ 課題史を考える
応和宗論の再検討 石附敏幸
伊勢平氏と日宋貿易―研究動向と史料の整理 森公章
国譲り神話の場所をめぐって 瀧音能之
渋沢敬三と漁業史研究 亀谷弘明

Ⅶ 歴史を開示する
古代地方史研究の課題―新潟県を例として 浅井勝利
現代社会における地域社会史研究の意義と課題 傳田伊史
古代史研究におけるデジタルアーカイブの活用
―黒川春村校訂「尾張国解文」の各種写本を事例として 藤原秀之
古代史研究と教育のいま―座学からアクティヴ・ラーニングへ 井上亘

Ⅷ 自他を往還する
韓国古代史学界における『日本書紀』活用の現状と問題点 李永植
共存の歴史学―韓国における日本古代史研究の動向と課題 金善民
日本列島の古代史と韓半島の「質」 羅幸柱
入唐僧円仁と唐人楊敬之―円仁の求法巡礼を支えた唐人の交流ネットワーク 葛継勇

あとがき 川尻秋生

執筆者一覧
プロフィール

新川登亀男(しんかわ・ときお)
早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史、アジア地域文化学。
著書に『漢字文化の成り立ちと展開』(山川出版社、2002年)、『仏教文明の転回と表現―文字・言語・造形と思想』・『仏教文明と世俗秩序―国家・社会・聖地の形成』(編著、ともに勉誠出版、2015年)、論文に「文字の伝来」(石井正敏ほか編『日本の対外関係Ⅰ 東アジア世界の成立』吉川弘文館、2010年)などがある。

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
教育勅語

教育勅語

杉浦重剛 著/所功 解説
定価:1,320円
(本体 1,200円)
天文文化学の視点

天文文化学の視点

松浦清・真貝寿明 編
定価:3,850円
(本体 3,500円)
鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

神田龍身 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート