杜甫研究年報8
トホケンキュウネンポウ ダイハチゴウ

杜甫研究年報 第八号

日本杜甫学会 編
ISBN 978-4-585-39448-8 Cコード 3098
刊行年月 2025年4月 判型・製本 A5判・並製 96 頁
キーワード 中国,古典,詩歌,漢文

定価:2,200円
(本体 2,000円) ポイント:60pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細
「詩聖」杜甫。

その詩は、それ以前の詩の総括であるとともに、以後の中国詩の出発点でもある。
日本においては、五山の僧の崇敬、芭蕉の傾倒があり、明治以後も、中江兆民・島崎藤村・正岡子規を始め、知識人・国民の間で、その親愛の念は一貫して揺るがないものだった。漢文教育においても、杜甫の詩は教材の中で重要な位置を占めてきた。
世界における杜甫への関心を見つめつつ、変転する時の中で無窮の未来に向かって杜甫研究を発展させ続ける一冊。

 

 

目次
[論文]
銭起と杜甫―欠けた月の描写をめぐって 大橋賢一
『杜詩諺解』の構造とそこに見える解釈の位相 其三―秋興五首第一首 成澤勝

[訳注]
「越人献馴象賦」訳注 後藤秋正
杜甫「唐故范陽太君盧氏墓誌」訳注 冨山敦史

[第八回日本杜甫学会大会シンポジウム概要]
「教材としての杜甫の詩」 潮田央・高芝麻子・大橋賢一・三上英司

[研究概況及び文献収録]
杜甫関連の排印本について―ここ数年の中国出版界における杜甫 佐藤浩⼀
日本における杜甫研究集録(二〇二三)  大橋賢一・加藤聰・紺野達也

日本杜甫学会会則・彙報・編集後記
プロフィール

日本杜甫学会(にほんとほがっかい)
杜甫は詩聖だといわれ、杜甫の詩は、彼以前の詩の総括であるとともに、以後の中国詩の出発点でもある。同時にそれは全ての中国詩へ、さらに広く深く読者を誘ってくれる力強い導き手でもある。それゆえ、五山の僧の杜甫への崇敬があり、江戸の芭蕉の杜甫への傾倒があり、明治以降も、中江兆民・島崎藤村・正岡子規を始めとして、知識人・国民の間で、杜甫への親愛の念は一貫して揺るがないものであった。漢文教育の衰退と貧困が歎かれる中でも、杜甫の詩は教材の中で重要な位置づけを占めてきた。この多くの人々の顕在する、あるいは潜在する思いを我がものとして、日本杜甫学会を設立。

おすすめ

  [詳細]
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
貸本問屋と貸本文化

貸本問屋と貸本文化

松永瑠成 著
定価:11,000円
(本体 10,000円)
日本人にとって教養とはなにか

日本人にとって教養とはなにか

鈴木健一 著
定価:3,850円
(本体 3,500円)
ショッピングカート