タカギトオロクパリオンガクリュウガクニッキ

高木東六パリ音楽留学日記

1928年~1931年
藤井浩基 著
ISBN 978-4-585-37022-2 Cコード 3073
刊行年月 2025年11月 判型・製本 A5判・上製 548 頁
キーワード 近現代,文化史,音楽

定価:12,100円
(本体 11,000円) ポイント:330pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細
日本人音楽留学生の赤裸々な日常が映し出す「花の都パリ」の光と影

昭和から平成にかけて作曲家、ピアニストとして名を馳せ、2026年に没後20年を迎える音楽家高木東六(1904-2006)。
高木が1928年12月から1931年12月のパリ留学時代に書き留めた自筆の日記4冊を翻刻。
東京音楽学校退学から留学に至る経緯、パリでの生活、島崎藤村次男で洋画家の島崎鶏二や銅版画家浜口陽三、演劇研究者川島順平ら日本人留学生との交遊など、高木の日常が生き生きと記述された貴重な一級資料に詳細な解説とコラム「東六交流録」を添えて提供する。
1930年前後のパリ音楽界の実相や学際的な人的交流、高木の知られざる人物像を明らかにした画期的成果。
日本近代音楽史研究、日仏交流研究に必備の一冊。

 

 

目次
カラー口絵

凡 例


第一章 日本からマルセイユへ―香取丸船内日記―
解 説
日 記 一九二八(昭和三)年十二月十六日~一九二九(昭和四)年一月二十八日

第二章 憧れのパリ、花の都パリ
解 説
日 記 一九二九(昭和四)年一月二十九日~~一九二九(昭和四)年五月三十日

第三章 厳しい現実との葛藤
解 説
日 記 一九二九年六月 日付不明~一九二九(昭和四)年十一月六日

第四章 留学二年目の正月に
解 説
日 記 一九三〇(昭和五)年一月九日~一九三〇(昭和五)年三月一日

第五章 ムードンとパリの往復
解 説
日 記 一九三〇(昭和五)年五月十九日~一九三〇(昭和五)年八月二十五日

第六章 パリに押し寄せる日本人音楽留学生
解 説
日 記 一九三〇(昭和五)年八月二十六日~一九三〇(昭和五)年十二月三十一日

第七章 留学生活最後の一年へ
解 説
日 記 一九三一(昭和六)年一月三日~一九三一(昭和六)年三月 日付不明

第八章 パリを去る人、パリに来る人
解 説
日 記 一九三一(昭和六)年四月十二日~一九三一(昭和六)年七月 日付不明

第九章 最後の夏 ガゼランとモントルーで
解 説
日 記 一九三一(昭和六)年八月十八日~一九三一(昭和六)年九月二十三日

第十章 念願のスコラ・カントルム正規生へ
解 説
日 記 一九三一(昭和六)年十月二十八日~一九三一(昭和六)年十二月二十三日

追 補 帰国直前の川島順平宛の手紙
主要参考文献
あとがき
索 引
プロフィール

藤井浩基(ふじい・こうき)
1967年鳥取県生まれ。京都市立芸術大学大学院音楽研究科(修士課程)音楽学専攻修了。2008年、博士(芸術文化学、大阪芸術大学)。これまでに韓国国立韓国芸術総合学校音楽院客員研究員、放送大学島根学習センター客員教授、パリ・シテ大学客員教授等を務める。現在、島根大学教育学部教授。鳥取短期大学非常勤講師。専門は音楽教育学、音楽学。
著書に、『島根の民謡─歌われる古き日本の暮らしと文化』(共著、三弥井書店、2009年)、『日韓音楽教育関係史研究―日本人の韓国・朝鮮表象と音楽』(単著、勉誠出版、2017年)等がある。
令和2年度米子市文化奨励賞受賞。

関連商品

おすすめ

  [詳細]
図書館員をめざす人へ 増補改訂版

図書館員をめざす人へ 増補改訂版

後藤敏行 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
図書館の日本史 増補改訂版

図書館の日本史 増補改訂版

新藤透 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
書物学 第30巻 書物から渋沢敬三を読む

書物学 第30巻 書物から渋沢敬三を読む

神奈川大学日本常民文化研究所 編
定価:2,200円
(本体 2,000円)
戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

石川巧 編集代表/カストリ雑誌編集委員会 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート