アジア遊学242
チュウゴクガクジュツノヒガシアジアデンパトコダイニホン

中国学術の東アジア伝播と古代日本

榎本淳一・吉永匡史・河内春人 編
ISBN 978-4-585-22708-3 Cコード 1322
刊行年月 2020年1月 判型・製本 A5判・並製 240 頁
キーワード 文化史,比較文学,古典,中国,アジア,中世,中古,上代

定価:3,080円
(本体 2,800円) ポイント:84pt

数量 :
remove add
書籍の詳細
「東アジア文化圏」の実態解明のために―

学術(学問・芸術・技術)は、文化のみならず、その時代の社会、支配のあり方を規定する力を持つ。
その動向・内実を知ることは、それぞれの時代・地域の歴史の本質に迫るための重要な視点である。
なぜ、東アジア地域のみが長らく中国文化を共有し続けたのか、中国文化を共有することにどのような歴史的意義があったのか。
中国大陸に淵源をもつ学術が周辺諸地域に広がり、根付いていった諸相をたどり、
東アジア文化圏の形成・展開の実態を明らかにする。

 

 

目次
序言 榎本淳一

Ⅰ 中国における学術の形成と展開
 佚名『漢官』の史料的性格
  ―漢代官制関係史料に関する一考察 楯身智志
 前四史からうかがえる正統観念としての儒教と「皇帝支配」
  ―所謂外戚恩沢と外戚政治についての学術的背景とその東アジア世界への影響 塚本剛
 王倹の学術 洲脇武志
 魏収『魏書』の時代認識 梶山智史
 『帝王略論』と唐初の政治状況 会田大輔
 唐の礼官と礼学 江川式部
 劉知幾『史通』における五胡十六国関連史料批評
  ―魏収『魏書』と崔鴻『十六国春秋』を中心に 河内桂

Ⅱ 中国学術の東アジアへの伝播
 六世紀新羅における識字の広がり 橋本繁
 古代東アジア世界における貨幣論の伝播 柿沼陽平
 九条家旧蔵鈔本『後漢書』断簡と原本の日本将来について
  ―李賢『後漢書注』の禁忌と解禁から見る 小林岳
 古代東アジアにおける兵書の伝播―日本への舶来を中心として 吉永匡史
 陸善経の著作とその日本伝来 榎本淳一

Ⅲ 日本における中国学術の受容と展開
 『日本書紀』は『三国志』を見たか 河内春人
 日本古代における女性の漢籍習得 野田有紀子
 大学寮・紀伝道の学問とその故実について
  ―東坊城和長『桂蘂記』『桂林遺芳抄』を巡って 濱田寛
 平安期における中国古典籍の摂取と利用
  ―空海撰『秘蔵宝鑰』および藤原敦光撰『秘蔵宝鑰鈔』を例に 河野貴美子

あとがき 吉永匡史・河内春人
プロフィール

榎本淳一(えのもと・じゅんいち)
大正大学文学部歴史学科教授。
主な著書に『日唐賤人制度の比較研究』(同成社、2019年)、『律令国家の理想と現実』(共著、竹林舎、2018年)などがある。

吉永匡史(よしなが・まさふみ)
金沢大学人間社会研究域准教授。専門は古代史。
主な著書に『律令国家の軍事構造』(同成社、2016年)などがある。

河内春人(こうち・はるひと)
関東学院大学経済学部准教授。専門は日本古代史。
主な著書に『東アジア交流史のなかの遣唐使』(汲古書院、2013年)、『日本古代君主号の研究』(八木書店、2015年)、『倭の五王 王位継承と五世紀の東アジア』(中公新書、2018年)などがある。

書評・関連書等

★書評・紹介★
「史学雑誌」第129編第12号(2021年01月21日)「新刊紹介」欄にて紹介されました。(→紹介者:高田宗平氏)

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
増補改訂版 明恵上人夢記 訳注

増補改訂版 明恵上人夢記 訳注

奥田勲・平野多恵・前川健一 編
定価:8,800円
(本体 8,000円)
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
マハーバーラタ入門

マハーバーラタ入門

沖田瑞穂 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
清少納言伝

清少納言伝

上原作和 著
定価:5,940円
(本体 5,400円)
ショッピングカート