ニホンコダイコウリュウシニュウモン

日本古代交流史入門

鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市 編
ISBN 978-4-585-22161-6 Cコード 1021
刊行年月 2017年6月 判型・製本 A5判・並製 592 頁
キーワード 交流史,アジア,日本史,古代

定価:4,180円
(本体 3,800円) ポイント:114pt

数量 :
remove add
書籍の詳細
日本古代史を捉えるための新たなスタンダード!

ヒト・モノ・文化・情報の移動と定着、受容と選択を伴いつつ変容していく社会と共同体―。
日本列島の歴史はウチ/ソトに広がる多層的・重層的な関係性のもとに紡がれてきた。
3世紀~7世紀の古代国家形成の時期から、11世紀の中世への転換期までを対象に、37名の第一線の研究者により、さまざまな主体の織りなす関係史の視点から当時の人びとの営みを描き出す。

 

 

目次
目 次
序 言 鈴木靖民
総 論
  ヒト・モノ・文化の移動をどう捉えるか―移動史の主体と空間 田中史生
  「東アジア」という歴史観―東アジア世界論からみた歴史と文学 李成市

通 史
 ◉三~七世紀
  日本の古代国家への道と東アジア交流―三~七世紀まで 鈴木靖民
  中華王朝の分裂と周辺諸国 金子修一
  倭と朝鮮三国と加耶 鈴木英夫
  考古学からみた日朝交渉と渡来文化 高田貫太
  アジア史の中の日本―仏教という視点から 河上麻由子
 ◉七~九世紀
  七~九世紀の東ユーラシア 石見清裕
  東アジアの国際交流―七~九世紀 河内春人
  律令制の比較史 大隅清陽
  東アジア世界と中華思想 仁藤敦史
  奈良(南都)仏教における人的交流・文化接触 河野貴美子
 ◉九~一一世紀
  東アジア海域世界と日本 山内晋次
  入唐僧・入宋僧の時代 榎本渉
  海商と古代国家 渡邊誠
  後百済・高麗と日本をめぐる交流 山﨑雅稔
  顕密仏教の形成と東アジア交流 横内裕人
  国風とは何か 佐藤全敏

各 論
 ◉交流の諸相
  北方史―エミシ・エゾ・アイヌと北東アジア 蓑島栄紀
  南方史―南島と律令国家 高梨修
  古代日本の境界意識 三上喜孝
  交流の道 森公章
  異言語接触・通訳・翻訳 榎本淳一
  文明(文字・ことば・思想)の移動―「天」概念を手掛りとして 新川登亀男
  国史編纂と中国史書 遠藤慶太
  外交文書と外交儀礼 廣瀬憲雄
  国家祭祀と喪葬儀礼 江川式部
  東アジアの礼制と楽制 戸川貴行
  古代東アジアにおける「神」信仰 小倉慈司
  国際外交からみた道教と古代東アジア 小幡みちる
  古代日本の自然環境と災害 今津勝紀
 ◉交流を示すモノたち
  木簡と東アジア 市大樹
  朝鮮・日本の金石文 橋本繁
  『日本国見在書目録』誕生の素地・背景―書物の収集・伝来・受容を考える 水口幹記
  東アジアのなかの正倉院宝物 飯田剛彦
  土器・陶磁器とアジア交流 高橋照彦
  東アジアの仏教建築 林南壽

あとがき 田中史生
執筆者一覧
プロフィール

鈴木靖民(すずき・やすたみ)
1941年生まれ。横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授。専門は日本古代史・東アジア古代史。
著書に『古代日本の東アジア交流史』(勉誠出版、2016年)などがある。

金子修一(かねこ・しゅういち)
1949年生まれ。國學院大學文学部教授。専門は中国古代史。
著書に『大唐元陵儀注新釈』(編著、汲古書院、2013年)などがある。

田中史生(たなか・ふみお)
1967年生まれ。関東学院大学経済学部教授。専門は古代日本の国際交流史。
著書に『国際交易と古代日本』(吉川弘文館、2012年)などがある。

李成市(り・そんし)
1952年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は朝鮮古代史。
著書に『東アジア古代出土文字資料の研究』(共編著、雄山閣、2009年)などがある。

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
彰義隊士の手紙

彰義隊士の手紙

大藏八郞 著
定価:22,000円
(本体 20,000円)
清少納言伝

清少納言伝

上原作和 著
定価:5,940円
(本体 5,400円)
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
増補改訂版 明恵上人夢記 訳注

増補改訂版 明恵上人夢記 訳注

奥田勲・平野多恵・前川健一 編
定価:8,800円
(本体 8,000円)
ショッピングカート