チュウキンセイイコウキノブンカトコカツジ

中近世移行期の文化と古活字版

高木浩明 著
ISBN 978-4-585-20077-2 Cコード 3000
刊行年月 2020年12月 判型・製本 A5判・上製 880 頁
キーワード 出版,文化史,古典,日本史,江戸,室町,近世,中世

定価:16,500円
(本体 15,000円) ポイント:450pt

数量 :
remove add
書籍の詳細
人々を魅了した新たなメディア

十六世紀末、従来出版活動を行っていた寺院はもとより、天皇や将軍そして新興の豪商などをも魅了した、日本書物史における新たなメディアが誕生した。―古活字版である。
これらは、どのような環境において、いかなる人的ネットワークのもとで刊行され、どのように享受されたのか。
古典の代表作として広く享受され、多数の現存伝本を持つ下村本『平家物語』、史上稀なる豪華活字版本として製作された「嵯峨本」、そして、古活字版製作をめぐる場と人びとに着目し、長年にわたる古活字版の悉皆調査を行ってきた知見をもとに日本出版史における古活字版の時代を炙り出す。

嵯峨本諸本、『平家物語』下村本諸本の現存伝本目録を収載。
図版点数約200点!


★推薦文
◎佐々木孝浩(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫文庫長)

 日本史上において、商業出版の確立は重要な意義を有している。出版の存在は、江戸時代の豊穣な文化を生み育てる土壌となり、明治維新後の急激な近代化を下支えしたのである。その確立に大きな役割を果たしたのが、「古活字版」と呼ばれる、近世極初期の半世紀程の間に製作された、活字印刷本群である。仏教書中心の中世期の印刷から転じて、実用書や娯楽書に至るまでの多彩な作品が、漢字に加え片仮名や平仮名の活字をも用いて、次々に刊行され、日本人に出版の威力と可能性を知らしめたのである。グーテンベルクが活版印刷を開始した1455年以降、15世紀中にヨーロッパで刊行された金属活字本は、インキュナブラ(揺籃期本)と呼ばれて高く評価され、その研究も活発に行われている。古活字版はまさに日本のインキュナブラなのであるが、美術的・骨董的な評価に比して、研究面の蓄積はとても比肩できそうもない。それは古活字版研究の最高峰たる川瀬一馬『増補古活字版の研究』(1967)が、あまりにも高く聳えているからでもあろう。川瀬を追随してひたすら古活字版の悉皆調査を続け、川瀬に勝る秀麗な霊峰を築き上げつつあるのが、畏友高木浩明氏である。本書は、『古活字版悉皆調査目録』制作の過程で得られた発見を元に執筆された、粒揃いの論考をまとめたものである。ここには従来の認識を覆す新知見が鏤められており、古活字版研究はもとより、日本の文学史や出版史・文化史をも裨益する内容に満ちている。今後の古活字版研究の道標となる本書の刊行を心から慶びたい。


◎林進(元・大和文華館学芸員、現・大手前大学非常勤講師、文学博士)

 著者の高木浩明さんに、はじめてお会いしたのは、平成十四年(二〇〇二年)十月、当時、学芸員として企画し、実施しに当たった大和文華館(奈良市)の特別展「角倉素庵」(十月五日~十一月十日)の展示会場であった。そこには、能書家素庵と絵師宗達の合作作品や、素庵の書誌学的業績を示す写本や古活字版が、さながら古典籍入札会場のように展示されていた。高木さんは当時住んでおられた千葉県市川市の自宅からわざわざ展観を見に来られたのだ。
 以前に、お手紙と初期の研究論文「下村本『平家物語』と制作環境をめぐって」(平成九年三月)、「下村本『平家物語』書誌解題稿」(平成九年十月)など抜刷四冊を頂戴していた。じつに論理的な論証で、説得力があり、学問に対する情熱があふれていた。わたしは、特別展図録の下村本『平家物語』(大東急記念文庫蔵)の解説文のなかで「活字は優雅で、その版下は素庵の筆になるものと思われる。本書が《嵯峨本》世界の中で制作されたと見る高木浩明氏の説が提示されている」と書いた。高木さんの書誌学は、「本」というものを通して、それを制作したひと、享受したひと、学問の在り方を探究しているところに特色がある。
 面会の後、美術館の売店から、カウンターにノートを忘れた人がいるという連絡があった。それは分厚い「書誌調査ノート」一冊で、丁寧な字で嵯峨本『伊勢物語』の書誌などが克明に記録されてあった。「高木さんのノートだ。興奮して大切なノートを忘れたのか、そそっかしいひとだ」。閉館時間の前に、高木さんから連絡があり、早速、ノートを市川市のご自宅に送る手配をした。
 来館の二年後、高木さんは結婚され、美しい奥さんを連れて、美術館近くの奈良市登美ケ丘のマンションに引っ越してこられた。挨拶に来られて、いわく、「結納のお返しに下村本『平家物語』零本を買ってもらった」と。これからの奥さんのご苦労を思い遣った。

 

 

目次
はじめに

第一部 下村本『平家物語』とその周辺
 第一章 下村本『平家物語』と製作環境をめぐって
 第二章 下村本『平家物語』書誌解題稿
 第三章 『平家物語』十行平仮名古活字本は下村本の底本たり得るか
 第四章 下村本『平家物語』とその周辺―國學院大學図書館蔵本から考えられること
 第五章 『平家物語』古活字覚一本についての覚書
 第六章 古活字版『源平盛衰記』の諸版について

第二部 「嵯峨本」の世界
 第一章 「嵯峨本」再見―現存伝本調査報告―
 第二章 嵯峨本『伊勢物語』書誌考証
  第二章付録 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年初刊本) 部分異植字一覧
第三章 古活字版『伊勢物語』書誌解題稿
第四章 嵯峨本『方丈記』書誌考証
 第五章 嵯峨本『撰集抄』書誌考証

第三部 古活字版をめぐる場と人々
 第一章 『百人一首抄』(幽斎抄)成立前夜―中院通勝の果たした役割―
 第二章 『徒然草寿命院抄』成立前夜―中院通勝真筆本『つれ/\私抄』の紹介を兼ねて―
 第三章 古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿
 第四章 角倉素庵と学問的環境
 第五章 古活字版を必要とした人々
 第六章 古活字版『大和物語』の刊行年時を考える
 第七章 古活字版『後漢書』の刊行年時を考える
 第八章 本文は刊行者によって作られる―要法寺版『沙石集』を糸口にして―
 第九章 要法寺という場について考える
 第十章 二兵衛とその出版活動をめぐる覚書

おわりに

初出一覧

図版一覧

索引
プロフィール

高木浩明(たかぎ・ひろあき)
1967年、岐阜県生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)関西大学。現職、清風高等学校・近畿大学文芸学部非常勤講師。
専門は日本中世文学、書誌学。古活字版の悉皆調査により、第3回「岩瀬弥助記念書物文化賞」を受賞。
著書、論文に『校本保暦間記』(佐伯真一との共編著、和泉書院、1999年)、『中院通勝真筆本『つれづれ私抄』―本文と校異―』(新典社、2012年)、「古活字版悉皆調査目録稿」((一)~(九)、鈴木俊幸編『書籍文化史』第11~19集、2010~2018年)、「国文学研究資料館蔵古活字版悉皆調査目録稿―附、国立国語研究所・研医会図書館蔵本」(『調査研究報告』第39号、国文学研究資料館、2019年)、「大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿」(『調査研究報告』第40号、国文学研究資料館、2020年)などがある。

書評・関連書等

★書評・紹介★
「清風新聞」2021年9月11日にて紹介されました。
 →記事:(伊達大起氏、上田大智氏、中田和邦氏)

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
天文文化学の視点

天文文化学の視点

松浦清・真貝寿明 編
定価:3,850円
(本体 3,500円)
広益体 妖怪普及史

広益体 妖怪普及史

伊藤慎吾・氷厘亭氷泉・式水下流・永島大輝・幕張本郷猛・御田鍬・毛利恵太 著
定価:3,520円
(本体 3,200円)
鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

神田龍身 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート