2020年12月以前

別冊 戦国武将逸話集

訳注『常山紀談』拾遺 巻一~四・附録 雨夜燈
湯浅常山 原著/大津雄一・田口寛 訳注
刊行年月:2018年5月
ISBN:978-4-585-05444-3
『常山紀談』、完結!
定価:1,980円
(本体 1,800円)

古代東アジアの仏教交流

佐藤長門 編
刊行年月:2018年5月
ISBN:978-4-585-21047-4
世界宗教のダイナミズムを探る―
定価:8,800円
(本体 8,000円)

司書のお仕事

お探しの本は何ですか?
大橋崇行 著/小曽川真貴 監修
刊行年月:2018年5月
ISBN:978-4-585-20061-1
定価:1,980円
(本体 1,800円)

奈良絵本 釈迦の本地 原色影印・翻刻・注解

ボドメール美術館 所蔵/ 小峯和明・金英順・目黒将史 編
刊行年月:2018年5月
ISBN:978-4-585-27043-0
極彩色の絵画と共に読み解く釈迦の一代記
定価:17,600円
(本体 16,000円)

少年写真家の見た明治日本

ミヒャエル・モーザー日本滞在記
宮田奈奈/ペーター・パンツァー 編
刊行年月:2018年5月
ISBN:978-4-585-22209-5
16歳の少年写真家は日本で何を見たのか―
定価:7,150円
(本体 6,500円)

江戸・東京語の否定表現構造の研究

許哲 著
刊行年月:2018年5月
ISBN:978-4-585-28041-5
近代語から現代語への過程には、言語主体による変化があった―
定価:8,580円
(本体 7,800円)

近代日本語の形成と欧文直訳的表現

八木下孝雄 著
刊行年月:2018年5月
ISBN:978-4-585-28040-8
「バタくさい」文章はどのようにして生まれたか?
定価:7,150円
(本体 6,500円)

「神話」を近現代に問う

植朗子・南郷晃子・清川祥恵 編
刊行年月:2018年4月
ISBN:978-4-585-22683-3
定価:2,750円
(本体 2,500円)

上海モダン 『良友』画報の世界

孫安石・菊池敏夫・中村みどり 編
刊行年月:2018年4月
ISBN:978-4-585-22208-8
大衆雑誌から読み解く、上海の生活空間―
定価:7,480円
(本体 6,800円)

古写真・絵葉書で旅する東アジア150年

村松弘一・貴志俊彦 編
刊行年月:2018年4月
ISBN:978-4-585-22207-1
古を学び、今を知る
定価:4,180円
(本体 3,800円)

水門 第二十八号

言葉と歴史
水門の会 編
刊行年月:2018年4月
ISBN:978-4-585-22442-6
歴史文化研究の交流拠点、開港
定価:3,850円
(本体 3,500円)

カラー百科 見る・知る・読む 能舞台の世界

小林保治・表きよし 編/石田裕 写真監修
刊行年月:2018年3月
ISBN:978-4-585-27041-6
定価:3,520円
(本体 3,200円)

おすすめ

  [詳細]
マハーバーラタ入門

マハーバーラタ入門

沖田瑞穂 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
彰義隊士の手紙

彰義隊士の手紙

大藏八郞 著
定価:22,000円
(本体 20,000円)
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
日本近世史入門

日本近世史入門

上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
ショッピングカート