2020年12月以前

学校図書館への研究アプローチ

日本図書館情報学会研究委員会 編
刊行年月:2017年11月
ISBN:978-4-585-20504-3
より能動的な学校図書館へ―
学習情報センター化・読書センター化へ向けて激動する学校図書館の現状
定価:1,980円
(本体 1,800円)

室町の学問と知の継承

移行期における正統への志向
田中尚子 著
刊行年月:2017年11月
ISBN:978-4-585-29156-5
人びとは、なぜ乱世に学知を形成していったのか―
定価:11,000円
(本体 10,000円)

近世蔵書文化論

地域〈知〉の形成と社会
工藤航平 著
刊行年月:2017年11月
ISBN:978-4-585-22200-2
社会の基盤をなす〈知〉は、いかに形成され、浸透していったのか―
定価:11,000円
(本体 10,000円)

近代日本の偽史言説

歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー
小澤実 編
刊行年月:2017年11月
ISBN:978-4-585-22192-0
歴史とは何か―
定価:4,180円
(本体 3,800円)

『和泉式部日記/和泉式部物語』本文集成

岡田貴憲・松本裕喜 編
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-29155-8
平安時代日記文学研究における基礎資料
定価:18,700円
(本体 17,000円)

ひらかれる源氏物語

岡田貴憲・桜井宏徳・須藤圭 編
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-29154-1
定価:5,060円
(本体 4,600円)

出版文化のなかの浮世絵

鈴木俊幸 編
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-27042-3
多色刷りの文化遺産
定価:4,180円
(本体 3,800円)

書物の声 歴史の声

平川祐弘 著
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-29433-7
「人生は短い。人はどんどん死んでいる。そんなつまらぬ本を読んでどうする」
そう言って憚らぬ著者が、戦前・戦後の懐かしい書物を語り、歴史の裏表にふれる。
学際的・国際的に活躍した平川の随筆は反大勢(ハンタイセイ)的で「偏見」まで面...
定価:8,800円
(本体 8,000円)

東アジア世界の民俗

変容する社会・生活・文化
松尾恒一 編
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-22681-9
資源化、人の移動、災害…
定価:3,080円
(本体 2,800円)

武蔵武士の諸相

北条氏研究会 編
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-22199-9
中世を動かした人びとの営みを探る
定価:10,780円
(本体 9,800円)

江戸庶民の読書と学び

長友千代治 著
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-22193-7
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった!
定価:5,280円
(本体 4,800円)

澁澤龍彥の時空/エロティシズムと旅

巖谷國士 著
刊行年月:2017年10月
ISBN:978-4-585-29462-7
澁澤龍彥没後30年・記念出版!
夢の宇宙を新たにひらく
綺想、エロス、博物、オブジェ、旅、ノスタルジア
定価:3,520円
(本体 3,200円)

おすすめ

  [詳細]
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
日本人にとって教養とはなにか

日本人にとって教養とはなにか

鈴木健一 著
定価:3,850円
(本体 3,500円)
織田信長文書の世界

織田信長文書の世界

公益財団法人永青文庫・熊本大学 永青文庫研究センター 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート