2020年12月以前

ひと・もの・知の往来

シルクロードの文化学
荒木浩・近本謙介・李銘敬 編
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-22674-1
定価:2,640円
(本体 2,400円)

シーボルト事件で罰せられた三通詞

片桐一男 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-22181-4
幕末に起きた大事件のその後の顚末
定価:4,620円
(本体 4,200円)

世界神話入門

篠田知和基 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-22165-4
想像力の源泉、古代からの声―
定価:2,640円
(本体 2,400円)

中国史書入門 現代語訳 隋書

中林史朗・山口謠司 監修/池田雅典・大兼健寛・洲脇武志・田中良明 訳
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-29611-9
定価:4,620円
(本体 4,200円)

小泉八雲

西洋脱出の夢
平川祐弘 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-29410-8
「信頼できる最大の批評家は読者である。それも日々の読者でなく、何代にもわたる読者である」ハーンの東大講義を引いて平川は結論する、「小泉八雲ことハーンを読者の今なお好しとしている」と。
日本人の心をとらえたハーンの魅力を鮮やかに蘇えらせ...
定価:5,280円
(本体 4,800円)

平安朝漢詩文の文体と語彙

後藤昭雄 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-29146-6
定価:8,800円
(本体 8,000円)

思想史のなかの日本語

訓読・翻訳・国語
中村春作 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-21041-2
「日本語」はどのように形づくられ、また語られてきたのか―
定価:3,080円
(本体 2,800円)

日本語程度副詞体系の変遷

古代語から近代語へ
田和真紀子 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-28033-0
ことばの多様性と流動性が織りなす日本語変遷史
定価:6,600円
(本体 6,000円)

東アジアの女性と仏教と文学

張龍妹・小峯和明 編
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-22673-4
定価:3,080円
(本体 2,800円)

正訳 源氏物語 本文対照 第九冊

早蕨/宿木/東屋
中野幸一 訳
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-29579-2
語りの文学『源氏物語』、その原点に立ち返る。
本文に忠実でありながらよみやすい。
最上の現代語訳!
定価:2,750円
(本体 2,500円)

詩的言語と絵画

ことばはイメージを表現できるか
今野真二 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-28034-7
「絵」や「詩」を説明するとはどういうことか?
定価:3,080円
(本体 2,800円)

韓国・朝鮮史への新たな視座

歴史・社会・言説
須川英徳 編
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-22171-5
立体的な朝鮮史を描き出すために
定価:8,800円
(本体 8,000円)

おすすめ

  [詳細]
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
武蔵武士を巡る

武蔵武士を巡る

北条氏研究会 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
「メタデータ」のパースペクティブ

「メタデータ」のパースペクティブ

池内有為・木村麻衣子 責任編集
定価:4,950円
(本体 4,500円)
ショッピングカート