2020年12月以前

二宮尊徳の仕法と藩政改革

松尾公就 著
刊行年月:2015年5月
ISBN:978-4-585-22077-0
尊徳の社会改良運動とその歴史的意義を問う
定価:8,800円
(本体 8,000円)

吾妻鏡地名寺社名等総覧

菊池紳一・北爪寛之 編
刊行年月:2015年5月
ISBN:978-4-585-22120-3
定価:4,180円
(本体 3,800円)

日韓の書誌学と古典籍

大高洋司・陳捷 編
刊行年月:2015年5月
ISBN:978-4-585-22650-5
定価:2,200円
(本体 2,000円)

東アジアにおける日本朱子学の位相

崎門学派の理気心性論
嚴錫仁 著
刊行年月:2015年5月
ISBN:978-4-585-21028-3
朱子と日本の崎門朱子学の思想との関係をどのように理解するか
定価:8,800円
(本体 8,000円)

上海租界の劇場文化

混淆・雑居する多言語空間
大橋毅彦・関根真保・藤田拓之 編
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-22649-9
劇場文化から、20世紀前半の多文化多言語都市上海の様相を浮かび上がらせる
定価:2,640円
(本体 2,400円)

仏教からはみだした日常語

語源探索
小林祥次郎 著
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-28018-7
渡る世間に仏教語
定価:1,980円
(本体 1,800円)

伝播する蘭学

江戸・長崎から東北へ
片桐一男 著
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-22113-5
列島をつなぐ、知識交流の円環
定価:6,600円
(本体 6,000円)

南宋の隠れたベストセラー『夷堅志』の世界

伊原弘・静永健 編
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-22647-5
定価:2,640円
(本体 2,400円)

字様の研究

唐代楷書字体規範の成立と展開
西原一幸 著
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-28017-0
文字の「正しさ」は如何に規定されてきたか
定価:10,780円
(本体 9,800円)

昭和天皇の教科書 国史

原本五巻縮写合冊
白鳥庫吉 著/所功 解説
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-22114-2
少年皇太子に不可欠な帝王学の特製教科書。博識の碩学が執筆・進講した貴重本を完全公開!この一冊で、歴代天皇・日本歴史の急所がわかる
定価:2,640円
(本体 2,400円)

東アジアにおける旅の表象

異文化交流の文学史
王成・小峯和明 編
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-22648-2
「旅」は、文化形成にいかに影響してきたか
定価:2,640円
(本体 2,400円)

當麻寺の歴史と信仰

金志虎 著
刊行年月:2015年4月
ISBN:978-4-585-21029-0
定価:8,800円
(本体 8,000円)

おすすめ

  [詳細]
図書館員をめざす人へ 増補改訂版

図書館員をめざす人へ 増補改訂版

後藤敏行 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
図書館の日本史 増補改訂版

図書館の日本史 増補改訂版

新藤透 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
書物学 第27巻 近代製本の100年

書物学 第27巻 近代製本の100年

編集部 編
定価:2,200円
(本体 2,000円)
戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

石川巧 編集代表/カストリ雑誌編集委員会 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート