2020年12月以前

中世の荘園空間と現代

備中国新見荘の水利・地名・たたら
海老澤衷・酒井紀美・清水克行 編
刊行年月:2014年12月
ISBN:978-4-585-22644-4
定価:2,200円
(本体 2,000円)

カラー百科 写真と古図で見る 狂言七十番

田口和夫 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-27017-1
日本の「可笑(おかし)」が、ここにある
定価:3,520円
(本体 3,200円)

元禄・正徳 板元別出版書総覧

市古夏生 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-22102-9
定価:16,500円
(本体 15,000円)

文化情報学ガイドブック 情報メディア技術から「人」を探る

Digital Humanities for Arts and Cultures デジタル・ヒューマニティーズ
赤間亮・鈴木桂子・八村広三郎・矢野桂司・湯浅俊彦 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-20031-4
デジタル技術で「文化」を分析する、新たな挑戦
定価:1,980円
(本体 1,800円)

東アジアのなかの建長寺

宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地
村井章介 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-22101-2
禅が描き出す東アジア交流史
定価:3,850円
(本体 3,500円)

秋里籬島と近世中後期の上方出版界

藤川玲満 著
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-22107-4
「人」と「知」の織りなす出版文化史
定価:9,350円
(本体 8,500円)

近代学問の起源と編成

井田太郎・藤巻和宏 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-22099-2
創られた「知」の枠組みを可視化する
定価:6,600円
(本体 6,000円)

電子書籍と電子ジャーナル

日本図書館情報学会研究委員会 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-20501-2
図書館職員、学生、研究者必携!
図書館情報学の最先端を、わかりやすく基礎から学ぶ
定価:1,980円
(本体 1,800円)

「日中歴史共同研究」報告書 第1巻 古代・中近世史篇

北岡伸一・歩平 編
刊行年月:2014年10月
ISBN:978-4-585-22034-3
定価:6,600円
(本体 6,000円)

「日中歴史共同研究」報告書 第2巻 近現代史篇

北岡伸一・歩平 編
刊行年月:2014年10月
ISBN:978-4-585-22035-0
定価:4,950円
(本体 4,500円)

『坊っちゃん』事典

今西幹一 企画/佐藤裕子・増田裕美子・増満圭子・山口直孝 編
刊行年月:2014年10月
ISBN:978-4-585-20024-6
国民的名作のすべて!
定価:4,950円
(本体 4,500円)

『源氏物語』という幻想

中川照将 著
刊行年月:2014年10月
ISBN:978-4-585-29081-0
「作者」とは何か、「原本」とは何か
定価:6,600円
(本体 6,000円)

おすすめ

  [詳細]
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
日本人にとって教養とはなにか

日本人にとって教養とはなにか

鈴木健一 著
定価:3,850円
(本体 3,500円)
貸本問屋と貸本文化

貸本問屋と貸本文化

松永瑠成 著
定価:11,000円
(本体 10,000円)
ショッピングカート