2020年12月以前

漢字字体史研究

石塚晴通 編
刊行年月:2012年11月
ISBN:978-4-585-28008-8
定価:8,800円
(本体 8,000円)

評伝 小川国夫

生きられる〝文士〟
勝呂奏 著
刊行年月:2012年11月
ISBN:978-4-585-29040-7
この〝文士〟(ひと)を見よ
定価:6,600円
(本体 6,000円)

闘う南方熊楠

「エコロジー」の先駆者
武内善信 著
刊行年月:2012年11月
ISBN:978-4-585-22045-9
〈個人を抑圧し、環境破壊を進める近代社会〉と闘った熊楠の実像。自由民権・神社合祀・「エコロジー」をキーワードに、その生涯を追う
定価:3,300円
(本体 3,000円)

秋成前後の中国白話小説

徳田武 著
刊行年月:2012年10月
ISBN:978-4-585-29042-1
定価:10,780円
(本体 9,800円)

「日中国交回復」日記

外交部の「特派員」が見た日本
王泰平 著/福岡愛子 監訳
刊行年月:2012年10月
ISBN:978-4-585-22044-2
国交正常化40年、対日工作者の東京日記を全文公開
定価:5,500円
(本体 5,000円)

しなやかな子どもの心身を求めて

義務教育化された武道教育
原尻英樹 著
刊行年月:2012年10月
ISBN:978-4-585-27014-0
2012年春、武道義務教育化の実施がはじまった
定価:2,200円
(本体 2,000円)

ブッダと神々の物語

釈迦の生涯と経典の言葉
大角修 著
刊行年月:2012年10月
ISBN:978-4-585-21010-8
定価:1,980円
(本体 1,800円)

古事記

環太平洋の日本神話
丸山顕徳 編
刊行年月:2012年10月
ISBN:978-4-585-22624-6
国際的な視点から「古事記」の本質に迫る
定価:2,200円
(本体 2,000円)

江戸のイラスト辞典 訓蒙図彙

小林祥次郎 編
刊行年月:2012年10月
ISBN:978-4-585-20011-6
江戸時代に作られたわが国最初の絵入り百科辞典、解説もあらたに復刊!
定価:16,500円
(本体 15,000円)

中国新鋭作家短編小説選 9人の隣人たちの声

桑島道夫 編
刊行年月:2012年9月
ISBN:978-4-585-29521-1
中国文学の現在進行形。その豊穣を伝える9つの短編
定価:3,080円
(本体 2,800円)

地名の考古学

奈良地名伝承論
池田末則 著
刊行年月:2012年9月
ISBN:978-4-585-22043-5
地名は、祖先の生活の痕跡を残す貴重な文化遺産である
定価:13,200円
(本体 12,000円)

新生の気学

団藤重光「主体性理論」の探求
大橋健二 著
刊行年月:2012年9月
ISBN:978-4-585-21011-5
「日本刑事法学の父」と呼ばれた団藤重光の〈いのち〉の思想を探る!
定価:5,500円
(本体 5,000円)

おすすめ

  [詳細]
マハーバーラタ入門

マハーバーラタ入門

沖田瑞穂 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
武蔵武士を巡る

武蔵武士を巡る

北条氏研究会 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
ショッピングカート