2020年12月以前

水門 第二十三号

言葉と歴史
水門の会 編
刊行年月:2011年8月
ISBN:978-4-585-01137-8
歴史文化研究の交流拠点、開港。
定価:4,400円
(本体 4,000円)

聖地と聖人の東西

起源はいかに語られるか
藤巻和宏 編
刊行年月:2011年8月
ISBN:978-4-585-21007-8
“聖なるもの”を「聖」たらしめるものは何か―
定価:10,780円
(本体 9,800円)

環境という視座

日本文学とエコクリティシズム
渡辺憲司/野田研一/小峯和明/ハルオ・シラネ 編
刊行年月:2011年7月
ISBN:978-4-585-22609-3
日本人は、自然をどのように捉え、共生してきたのか?
定価:2,640円
(本体 2,400円)

別れの儀式 楊絳と銭鍾書

ある中国知識人一家の物語
楊絳 著/桜庭ゆみ子 訳
刊行年月:2011年7月
ISBN:978-4-585-29019-3
定価:3,520円
(本体 3,200円)

卑弥呼の墓・宮殿を捏造するな!

誤りと偽りの「邪馬台国=畿内説」
安本美典 著
刊行年月:2011年7月
ISBN:978-4-585-22550-8
定価:3,080円
(本体 2,800円)

古代東アジアの道路と交通

鈴木靖民・荒井秀規 編
刊行年月:2011年6月
ISBN:978-4-585-22016-9
定価:6,600円
(本体 6,000円)

醍醐寺の歴史と文化財

永村眞 編
刊行年月:2011年6月
ISBN:978-4-585-22501-0
文化財を守り、伝える心を考える
定価:3,960円
(本体 3,600円)

古代・中世の境界意識と文化交流

竹田和夫 編
刊行年月:2011年6月
ISBN:978-4-585-22011-4
日本の東西南北の境界を歴史学・考古学・文化財学の視点から再検証
定価:5,280円
(本体 4,800円)

源氏物語が語る古代史

交差する日本書紀と源氏物語
倉西裕子 著
刊行年月:2011年6月
ISBN:978-4-585-22015-2
定価:3,960円
(本体 3,600円)

古代宮廷文学論

中日文化交流史の視点から
李宇玲 著
刊行年月:2011年5月
ISBN:978-4-585-29017-9
定価:11,000円
(本体 10,000円)

シャーマニズムの諸相

嶋田義仁 編
刊行年月:2011年5月
ISBN:978-4-585-22607-9
定価:2,200円
(本体 2,000円)

旧鈔本の世界

漢籍受容のタイムカプセル
神鷹徳治・静永健 編
刊行年月:2011年4月
ISBN:978-4-585-22606-2
『論語』『史記』『白氏文集』…
定価:2,200円
(本体 2,000円)

おすすめ

  [詳細]
極上の仮名

極上の仮名

五島美術館 編
定価:2,750円
(本体 2,500円)
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
和様と唐様の建築史学史

和様と唐様の建築史学史

野村俊一 編著
定価:8,800円
(本体 8,000円)
社寺建築を知るための用語集

社寺建築を知るための用語集

濵島正士 著/文化財建造物保存技術協会 編集協力
定価:4,180円
(本体 3,800円)
ショッピングカート