2020年12月以前
日本庭園学の源流『作庭記』における日本語研究
影印対照翻刻・現代語訳・語の注解
萩原義雄 著
刊行年月:2011年4月
ISBN:978-4-585-22014-5
造園学・日本語学研究者待望の必読書
定価:13,200円
(本体 12,000円)白居易の文学と白氏文集の成立
廬山から東アジアへ
陳チュウ 著
刊行年月:2011年4月
ISBN:978-4-585-29015-5
白居易の文学は如何にして東アジア文化圏共通の精神の糧となったのか
定価:9,900円
(本体 9,000円)ひらめきをのがさない! 梅棹忠夫、世界のあるきかた
梅棹忠夫 著/小長谷有紀・佐藤吉文 編
刊行年月:2011年5月
ISBN:978-4-585-23007-6
梅棹忠夫の残した膨大な写真とことばから、世界を知的にとらえるための技術を学ぶ。
定価:2,420円
(本体 2,200円)オアシス地域の歴史と環境
黒河が語るヒトと自然の2000年
中尾正義 編
刊行年月:2011年3月
ISBN:978-4-585-23006-9
環境問題を地球の歴史からとらえる。
定価:3,520円
(本体 3,200円)イーハトーブ悪人列伝
宮沢賢治童話のおかしなやつら
大角修 著
刊行年月:2011年2月
ISBN:978-4-585-29012-4
悲しく怖く、コミカルでユーモラス。
定価:2,200円
(本体 2,000円)江戸時代初期出版年表〔天正十九年~明暦四年〕
岡雅彦・市古夏生・大橋正叔・岡本勝・落合博志・雲英末雄・鈴木俊幸・堀川貴司・柳沢昌紀・和田恭幸 編
刊行年月:2011年3月
ISBN:978-4-585-10452-0
出版文化の黎明期、どのような本が刷られ、読まれていたのか。
定価:27,500円
(本体 25,000円)