2020年12月以前

漢文訓読と近代日本語の形成

齋藤文俊 著
刊行年月:2011年2月
ISBN:978-4-585-10451-3
「漢文訓読」という「型」から日本語を再考する。
定価:8,250円
(本体 7,500円)

校訂 京大本 太平記

小秋元段・北村昌幸・長坂成行・和田琢磨 編
刊行年月:2011年3月
ISBN:978-4-585-10448-3
これまで未公刊・未研究の系統であった『太平記』丁類本(京大本)の本文を忠実に翻刻。
定価:54,450円
(本体 49,500円)

関流和算書大成 第三期

―関算四伝書―
東アジア数学史研究会 編/岡本和夫 代表 (川原秀城/渡辺純成/佐藤賢一/安大玉)
刊行年月:2011年2月
ISBN:978-4-585-10446-9
世界水準にあったとされる関孝和の数学の全貌。
定価:99,000円
(本体 90,000円)

日本ミステリアス妖怪・怪奇・妖人事典

志村有弘 編
刊行年月:2011年2月
ISBN:978-4-585-20005-5
河童、唐傘お化け、座敷童子、天狗、ろくろ首、安倍晴明、役行者、久米仙人…
定価:4,950円
(本体 4,500円)

白居易恋情文学論

長恨歌と中唐の美意識
諸田龍美 著
刊行年月:2011年2月
ISBN:978-4-585-10447-6
定価:14,080円
(本体 12,800円)

平家物語長門本・延慶本対照本文

麻原美子・佐藤智広・小川栄一・小井土守敏・大倉浩 編
刊行年月:2011年3月
ISBN:978-4-585-10449-0
長門本と延慶本の本文を上下に対照させ、その異同が一目で把握できる。 両本の関係、ひいては平家物語の成立の謎を究明する基礎資料。
定価:48,730円
(本体 44,300円)

増補日宋文化交流の諸問題

新編森克己著作集編集委員会 編 (伊原弘・榎本渉・小島毅・手島崇裕)
刊行年月:2011年1月
ISBN:978-4-585-03203-8
定価:11,000円
(本体 10,000円)

大江匡房

碩学の文人官僚
磯水絵 著
刊行年月:2010年12月
ISBN:978-4-585-22009-1
定価:3,740円
(本体 3,400円)

中国における社会主義的近代化

宗教・消費・エスニシティ
小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか 編
刊行年月:2010年12月
ISBN:978-4-585-23004-5
中国の人々はどのような価値観を持ち、いかに日常を生きているのか。
定価:4,400円
(本体 4,000円)

鉄幹晶子全集 第三十一巻

与謝野寛遺稿歌集・白桜集
逸見久美ほか 編
刊行年月:2010年12月
ISBN:978-4-585-01084-5
初の与謝野鉄幹全集にして晶子全集の決定版。
定価:9,900円
(本体 9,000円)

伴大納言絵巻

冷泉為恭 復元模写
中野幸一 編
刊行年月:2010年12月
ISBN:978-4-585-00336-6
定価:8,800円
(本体 8,000円)

広島県現代文学事典

岩崎文人 編
刊行年月:2010年12月
ISBN:978-4-585-06068-0
多彩な文学風土と深く複雑な歴史をもつ広島県にゆかりの深い文人、作品、雑誌を網羅!
定価:13,200円
(本体 12,000円)

おすすめ

  [詳細]
デジタル時代のコレクション論

デジタル時代のコレクション論

中村覚・逢坂裕紀子 責任編集
定価:3,850円
(本体 3,500円)
図書館員をめざす人へ 増補改訂版

図書館員をめざす人へ 増補改訂版

後藤敏行 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
書物学 第26巻 古筆見の仕事

書物学 第26巻 古筆見の仕事

編集部 編
定価:2,200円
(本体 2,000円)
茶の湯の文化史

茶の湯の文化史

五味文彦 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
ショッピングカート