カートは空です。
商品55/1121
境界に立ち現れる身体・音・モノ―「驚異」と「怪異」に共通する「異」なるものへの視線は、自己と他者、自己と宇宙の境界認識によって形作られるものであり、自然の中での人間の立ち位置を映し出す鏡でもある。その「驚異」と「怪異」の表象を、ユーラシア大陸の東西の伝承・史料・民族資料・美術品に探り、「自然」と「超自然」の境界領域、「この世」と「あの世」の心理的・物理的距離感、境界に立ち現れる身体・音・モノなどについて、総勢25名の豪華執筆者が学際的に考察する。【関連企画】特別展「驚異と怪異――想像界の生きものたち」 国立民族学博物館(2019年8月29日(木)~ 11月26日(火))http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20190829kyoui/index
山中由里子(やまなか・ゆりこ)1966年神奈川県生まれ。比較文学・比較文化学者。専門分野は西アジア、イラン。2011年日本学士院賞学術奨励賞受賞。著書に『アレクサンドロス変相 ―古代から中世イスラームへ』(名古屋大学出版会、2009年)ほか。山田仁史(やまだ・ひとし)1972年宮城県生まれ。神話学・文化人類学者。著書に 『いかもの喰い』(亜紀書房、2017年)、『首狩の宗教民族学』(筑摩書房、2015年)、『水・雪・氷のフォークロア』(共編、勉誠出版、2014年)、『神の文化史事典』(共編、白水社、2013年) など。
★執筆者(論考順)山中由里子(国立民族学博物館学術資源研究開発センター 教授)秋道智彌(山梨県立富士山世界遺産センター 所長)佐々木聡(金沢学院大学文学部 講師)木場貴俊(国際日本文化研究センター プロジェクト研究員)大沼由布(同志社大学文学部 准教授)野家啓一(東北大学名誉教授/河合文化教育研究所 主任研究員)榎村寛之(三重県立斎宮歴史博物館 副参事兼学芸普及課長)松田隆美(慶應義塾大学文学部 教授)金沢百枝(東海大学文化社会学部 教授)香川雅信(兵庫県立歴史博物館 学芸課長)小林一枝(早稲田大学国際教養学部 講師)菅瀬晶子(国立民族学博物館超域フィールド科学研究部 准教授)安井眞奈美(国際日本文化研究センター 教授)松浦史子(二松学舎大学文学部 准教授)黒川正剛(太成学院大学人間学部 教授)林則仁(龍谷大学国際学部 准教授/ロンドン大学アジア・アフリカ研究院 客員研究員)小宮正安(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 教授)井上真史(CRC合同会社(地域再生診療所) 所属研究員)稲賀繁美(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学 教授/放送大学 客員教授)大道晴香(國學院大學 兼任講師/江戸川大学 非常勤講師)松田陽(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)角南聡一郎(公益財団法人元興寺文化財研究所 総括研究員)宮下遼(大阪大学大学院言語文化研究科 准教授)寺田鮎美(東京大学総合研究博物館特任 准教授)山田仁史(東北大学大学院文学研究科・文学部 准教授)