日本古典文学

物語る仏教絵画

童子・死・聖地
山本陽子 著
刊行年月:2023年10月
ISBN:978-4-585-37011-6
なぜ特異な仏画が作られたのか
定価:11,000円
(本体 10,000円)

紫式部伝

平安王朝百年を見つめた生涯
上原作和 著
刊行年月:2023年10月
ISBN:978-4-585-39035-0
日本文学史・平安時代史最大の謎に挑む
定価:5,940円
(本体 5,400円)

日本人の読書

古代・中世の学問を探る
佐藤道生 著
刊行年月:2023年9月
ISBN:978-4-585-39033-6
人びとは何を読み、どのように学んできたのか――
定価:13,200円
(本体 12,000円)

日本と東アジアの〈環境文学〉

小峯和明 編
刊行年月:2023年7月
ISBN:978-4-585-39018-3
定価:16,500円
(本体 15,000円)

紫式部集の世界

廣田收・横井孝 編
刊行年月:2023年7月
ISBN:978-4-585-39031-2
定価:10,780円
(本体 9,800円)

近世戯作の〈近代〉(オンデマンド版)

継承と断絶の出版文化史
山本和明 著
刊行年月:2023年7月
ISBN:978-4-585-99174-8
社会の変容に出版をめぐる人びとはいかに対応したか―
定価:9,900円
(本体 9,000円)

江戸時代の貸本屋

庶民の読書熱、馬琴の創作を支えた書物流通の拠点
長友千代治 著
刊行年月:2023年5月
ISBN:978-4-585-39029-9
定価:5,500円
(本体 5,000円)

平安文学の饗宴

中野幸一 編
刊行年月:2023年4月
ISBN:978-4-585-39028-2
定価:16,500円
(本体 15,000円)

深掘り!紫式部と源氏物語

中野幸一 著
刊行年月:2023年4月
ISBN:978-4-585-39010-7
定価:2,640円
(本体 2,400円)

俊頼髄脳全注釈

家永香織・小野泰央・鹿野しのぶ・舘野文昭・福田亮雄 著
刊行年月:2023年3月
ISBN:978-4-585-39025-1
古代歌論の総体、注釈および貴族説話のさきがけ、古代と中世における韻文散文の紐帯を解明する鍵がここにある。
約半世紀ぶりに書き換えられた『俊頼髄脳』の完全注釈。
定価:16,500円
(本体 15,000円)

学習院本「藤袴」(榊原本僚帖)の書誌学的考察

武藤那賀子 著
刊行年月:2023年3月
ISBN:978-4-585-39023-7
定価:16,500円
(本体 15,000円)

江戸時代前期出版年表〔万治元年~貞享五年〕

岡 雅彦 編
刊行年月:2023年3月
ISBN:978-4-585-32029-6
江戸時代前期、出版文化の華開いた万治元年から貞享五年の30年間に刊行された出版物の総合年表。
文学、歴史、出版史、書誌学、図書館学の研究者、図書館必備の一冊。
定価:35,200円
(本体 32,000円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
日本人にとって教養とはなにか

日本人にとって教養とはなにか

鈴木健一 著
定価:3,850円
(本体 3,500円)
貸本問屋と貸本文化

貸本問屋と貸本文化

松永瑠成 著
定価:11,000円
(本体 10,000円)
ショッピングカート