日本史(前近代)

里山という物語

環境人文学の対話
結城正美・黒田智 編
刊行年月:2017年6月
ISBN:978-4-585-22180-7
「SATOYAMA」とは何か
定価:3,080円
(本体 2,800円)

シーボルト事件で罰せられた三通詞

片桐一男 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-22181-4
幕末に起きた大事件のその後の顚末
定価:4,620円
(本体 4,200円)

平安朝漢詩文の文体と語彙

後藤昭雄 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-29146-6
定価:8,800円
(本体 8,000円)

思想史のなかの日本語

訓読・翻訳・国語
中村春作 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-21041-2
「日本語」はどのように形づくられ、また語られてきたのか―
定価:3,080円
(本体 2,800円)

忍者の誕生

吉丸雄哉・山田雄司 編
刊行年月:2017年4月
ISBN:978-4-585-22151-7
忍者とは何か?
定価:3,960円
(本体 3,600円)

文化財としてのガラス乾板

写真が紡ぎなおす歴史像
久留島典子・高橋則英・山家浩樹 編
刊行年月:2017年4月
ISBN:978-4-585-22173-9
取り扱いから保存・活用・分析まで、写真と歴史をつなぐ新たな史料論
定価:4,180円
(本体 3,800円)

醍醐寺文書聖教目録 第四巻

第六一函~第八〇函
総本山醍醐寺 編
刊行年月:2017年4月
ISBN:978-4-585-21039-9
定価:33,000円
(本体 30,000円)

中近世日本の貨幣流通秩序

川戸貴史 著
刊行年月:2017年3月
ISBN:978-4-585-22170-8
社会を動かすシステムはいかに形成されたか
定価:7,700円
(本体 7,000円)

宗教と儀礼の東アジア

交錯する儒教・仏教・道教
原田正俊 編
刊行年月:2017年3月
ISBN:978-4-585-22672-7
儀礼の諸相が照らし出す東アジア文化交渉史
定価:2,640円
(本体 2,400円)

後水尾院の研究

研究篇・資料篇・年譜稿
日下幸男 著
刊行年月:2017年3月
ISBN:978-4-585-29141-1
近世初期古典復興の原点を探る
定価:30,800円
(本体 28,000円)

偉人崇拝の民俗学

及川祥平 著
刊行年月:2017年2月
ISBN:978-4-585-23051-9
人から英雄≒神へ
人々の心に結ばれる「伝説」のイメージ
定価:6,820円
(本体 6,200円)

天野山金剛寺善本叢刊  第一期

第一巻 漢学・第二巻 因縁・教化
後藤昭雄 監修/(第一巻)後藤昭雄・仁木夏実・中川真弓 編/(第二巻)荒木浩・近本謙介 編
刊行年月:2017年2月
ISBN:978-4-585-21211-9
定価:35,200円
(本体 32,000円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
極上の仮名

極上の仮名

五島美術館 編
定価:2,750円
(本体 2,500円)
増補改訂版 図像学入門

増補改訂版 図像学入門

山本陽子 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
日本近世史入門

日本近世史入門

上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
ショッピングカート