日本史(前近代)

清河八郎伝

清河八郎伝

漢詩にみる幕末維新史
徳田武 著
刊行年月:2016年3月
ISBN:978-4-585-22141-8
攘夷とは何か
定価:5,280円
(本体 4,800円)

新装版 唐物と東アジア

新装版 唐物と東アジア

舶載品をめぐる文化交流史
河添房江・皆川雅樹 編
刊行年月:2016年2月
ISBN:978-4-585-22140-1
固定的な東アジア観の超越を目指す
定価:2,200円
(本体 2,000円)

加賀前田家と尊経閣文庫

加賀前田家と尊経閣文庫

文化財を守り、伝えた人々
菊池紳一 著
刊行年月:2015年12月
ISBN:978-4-585-22117-3
国宝22件、重要文化財77件を有する我が国屈指の古典籍・古文書の宝庫、前田育徳会尊経閣文庫。
その存在の裏には、文化財を守り、伝えてきた人々の苦心と努力があった―
定価:5,280円
(本体 4,800円)

「もの」と交易の古代北方史

「もの」と交易の古代北方史

奈良・平安日本と北海道・アイヌ
蓑島栄紀 著
刊行年月:2015年11月
ISBN:978-4-585-22133-3
北方史・周縁史研究に新たな局面を切りひらく
定価:7,700円
(本体 7,000円)

形成される教養

形成される教養

十七世紀日本の〈知〉
鈴木健一 編
刊行年月:2015年11月
ISBN:978-4-585-29110-7
〈知〉を紐帯とする世界の形成を探る
定価:7,700円
(本体 7,000円)

真田幸村歴史伝説文学事典

真田幸村歴史伝説文学事典

志村有弘 編
刊行年月:2015年11月
ISBN:978-4-585-20035-2
真田幸村とその一族、配下の勇士たちを知る
定価:3,520円
(本体 3,200円)

自己語りと記憶の比較都市史

自己語りと記憶の比較都市史

渡辺浩一/ヴァネッサ・ハーディング 編
刊行年月:2015年11月
ISBN:978-4-585-22131-9
自己を語る、歴史を語る
定価:4,950円
(本体 4,500円)

島津重豪と薩摩の学問・文化

島津重豪と薩摩の学問・文化

近世後期博物大名の視野と実践
鈴木彰・林匡 編
刊行年月:2015年10月
ISBN:978-4-585-22656-7
定価:2,640円
(本体 2,400円)

日明関係史研究入門

日明関係史研究入門

アジアのなかの遣明船
村井章介 編集代表/橋本雄・伊藤幸司・須田牧子・関周一 編
刊行年月:2015年10月
ISBN:978-4-585-22126-5
異文化接触への視点がひらく豊饒な歴史世界
定価:4,180円
(本体 3,800円)

水門 第二十六号

水門 第二十六号

言葉と歴史
水門の会 編
刊行年月:2015年10月
ISBN:978-4-585-01140-8
歴史文化研究の交流拠点、開港
定価:3,300円
(本体 3,000円)

古代~近代日本の対外交流

古代~近代日本の対外交流

新編森克己著作集編集委員会 編 (伊原弘・榎本渉・小島毅・手島崇裕)
刊行年月:2015年9月
ISBN:978-4-585-03204-5
定価:11,000円
(本体 10,000円)

喧嘩から戦争へ

喧嘩から戦争へ

戦いの人類誌
山田仁史・丸山顕誠 編
刊行年月:2015年9月
ISBN:978-4-585-22655-0
人間にとって〈暴力〉とは何なのか
定価:2,640円
(本体 2,400円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
和紙を科学する

和紙を科学する

大川昭典 著
定価:4,620円
(本体 4,200円)
増補改訂版 室町時代の将軍家と天皇家

増補改訂版 室町時代の将軍家と天皇家

石原比伊呂 著
定価:9,900円
(本体 9,000円)
調べ物に役立つ 図書館のデータベース

調べ物に役立つ 図書館のデータベース

小曽川真貴 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

石川巧 編集代表/カストリ雑誌編集委員会 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート