日本史(前近代)

古代・中世の境界意識と文化交流

竹田和夫 編
刊行年月:2011年6月
ISBN:978-4-585-22011-4
日本の東西南北の境界を歴史学・考古学・文化財学の視点から再検証
定価:5,280円
(本体 4,800円)

旧鈔本の世界

漢籍受容のタイムカプセル
神鷹徳治・静永健 編
刊行年月:2011年4月
ISBN:978-4-585-22606-2
『論語』『史記』『白氏文集』…
定価:2,200円
(本体 2,000円)

中華幻想

唐物と外交の室町時代史
橋本雄 著
刊行年月:2011年4月
ISBN:978-4-585-22013-8
室町・戦国期日本の国際意識(コスモロジー)を解明する
定価:3,080円
(本体 2,800円)

日本庭園学の源流『作庭記』における日本語研究

影印対照翻刻・現代語訳・語の注解
萩原義雄 著
刊行年月:2011年4月
ISBN:978-4-585-22014-5
造園学・日本語学研究者待望の必読書
定価:13,200円
(本体 12,000円)

江戸時代初期出版年表〔天正十九年~明暦四年〕

岡雅彦・市古夏生・大橋正叔・岡本勝・落合博志・雲英末雄・鈴木俊幸・堀川貴司・柳沢昌紀・和田恭幸 編
刊行年月:2011年3月
ISBN:978-4-585-10452-0
出版文化の黎明期、どのような本が刷られ、読まれていたのか。
定価:27,500円
(本体 25,000円)

校訂 京大本 太平記

小秋元段・北村昌幸・長坂成行・和田琢磨 編
刊行年月:2011年3月
ISBN:978-4-585-10448-3
これまで未公刊・未研究の系統であった『太平記』丁類本(京大本)の本文を忠実に翻刻。
定価:54,450円
(本体 49,500円)

関流和算書大成 第三期

―関算四伝書―
東アジア数学史研究会 編/岡本和夫 代表 (川原秀城/渡辺純成/佐藤賢一/安大玉)
刊行年月:2011年2月
ISBN:978-4-585-10446-9
世界水準にあったとされる関孝和の数学の全貌。
定価:99,000円
(本体 90,000円)

平家物語長門本・延慶本対照本文

麻原美子・佐藤智広・小川栄一・小井土守敏・大倉浩 編
刊行年月:2011年3月
ISBN:978-4-585-10449-0
長門本と延慶本の本文を上下に対照させ、その異同が一目で把握できる。 両本の関係、ひいては平家物語の成立の謎を究明する基礎資料。
定価:48,730円
(本体 44,300円)

増補日宋文化交流の諸問題

新編森克己著作集編集委員会 編 (伊原弘・榎本渉・小島毅・手島崇裕)
刊行年月:2011年1月
ISBN:978-4-585-03203-8
定価:11,000円
(本体 10,000円)

伴大納言絵巻

冷泉為恭 復元模写
中野幸一 編
刊行年月:2010年12月
ISBN:978-4-585-00336-6
定価:8,800円
(本体 8,000円)

方法としての仏教文化史

ヒト・モノ・イメージの歴史学
中野玄三・加須屋誠・上川通夫 編
刊行年月:2010年11月
ISBN:978-4-585-21003-0
新たな歴史学の構築を目指して―
定価:13,200円
(本体 12,000円)

律令制国家と古代宮都の形成

石川千恵子 著
刊行年月:2010年11月
ISBN:978-4-585-22008-4
宮都を構成する諸要素には、時の君主や国家権力の歴史的性格が投影される。
定価:10,780円
(本体 9,800円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
古文書修復講座

古文書修復講座

神奈川大学日本常民文化研究所 監修/関口博巨 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
マハーバーラタ入門

マハーバーラタ入門

沖田瑞穂 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
武蔵武士を巡る

武蔵武士を巡る

北条氏研究会 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
ショッピングカート