日本史(近現代)

里山という物語

環境人文学の対話
結城正美・黒田智 編
刊行年月:2017年6月
ISBN:978-4-585-22180-7
「SATOYAMA」とは何か
定価:3,080円
(本体 2,800円)

思想史のなかの日本語

訓読・翻訳・国語
中村春作 著
刊行年月:2017年5月
ISBN:978-4-585-21041-2
「日本語」はどのように形づくられ、また語られてきたのか―
定価:3,080円
(本体 2,800円)

忍者の誕生

吉丸雄哉・山田雄司 編
刊行年月:2017年4月
ISBN:978-4-585-22151-7
忍者とは何か?
定価:3,960円
(本体 3,600円)

文化財としてのガラス乾板

写真が紡ぎなおす歴史像
久留島典子・高橋則英・山家浩樹 編
刊行年月:2017年4月
ISBN:978-4-585-22173-9
取り扱いから保存・活用・分析まで、写真と歴史をつなぐ新たな史料論
定価:4,180円
(本体 3,800円)

「慰安婦」問題の言説空間

日本人「慰安婦」の不可視化と現前
木下直子 著
刊行年月:2017年3月
ISBN:978-4-585-23055-7
政治とナショナリズムに現れる権力に迫り痛みの痕跡から歴史を捉え直す
定価:4,620円
(本体 4,200円)

日本犬の誕生

純血と選別の日本近代史
志村真幸 著
刊行年月:2017年3月
ISBN:978-4-585-22172-2
土佐犬はなぜ「日本犬」ではないのか?
定価:2,640円
(本体 2,400円)

偉人崇拝の民俗学

及川祥平 著
刊行年月:2017年2月
ISBN:978-4-585-23051-9
人から英雄≒神へ
人々の心に結ばれる「伝説」のイメージ
定価:6,820円
(本体 6,200円)

戦時上海グレーゾーン

溶融する「抵抗」と「協力」
堀井弘一郎・木田隆文 編
刊行年月:2017年2月
ISBN:978-4-585-22671-0
民族・言語・宗教などが混淆するトポス場所の歴史と文化を探る
定価:2,640円
(本体 2,400円)

夢と表象

眠りとこころの比較文化史
荒木浩 編
刊行年月:2017年1月
ISBN:978-4-585-29137-4
夢のカタチ、夢への思い
定価:8,800円
(本体 8,000円)

平和の海と戦いの海

二・二六事件から「人間宣言」まで
平川祐弘 著
刊行年月:2017年1月
ISBN:978-4-585-29406-1
信頼すべき日本とは何か―
日米戦争の最中、グルー大使は青年将校に殺された重臣斎藤實をI admired, respected, and loved と讃えた
日米双方の当事者の目で見た二・二六事件から「人間宣言」まで
定価:4,180円
(本体 3,800円)

米国大統領への手紙―市丸利之助中将の生涯/高村光太郎と西洋

平川祐弘 著
刊行年月:2017年1月
ISBN:978-4-585-29407-8
昭和の軍人で範とするに足る人は誰か―
陸軍ならば今村均、海軍ならば予科練の教育者市丸利之助をあげたい
米国大統領へ遺言をしたためて硫黄島で玉砕した軍人歌人の生涯
定価:4,620円
(本体 4,200円)

水門 第二十七号

言葉と歴史
水門の会 編
刊行年月:2016年11月
ISBN:978-4-585-22441-9
歴史文化研究の交流拠点、開港
定価:3,080円
(本体 2,800円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
中世地下文書論の方法と実践

中世地下文書論の方法と実践

春田直紀 編
定価:9,900円
(本体 9,000円)
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
武蔵武士を巡る

武蔵武士を巡る

北条氏研究会 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
「メタデータ」のパースペクティブ

「メタデータ」のパースペクティブ

池内有為・木村麻衣子 責任編集
定価:4,950円
(本体 4,500円)
ショッピングカート