アジア遊学182
ヒガシアジアニオケルタビノヒョウショウ

東アジアにおける旅の表象

異文化交流の文学史
王成・小峯和明 編
ISBN 978-4-585-22648-2 Cコード 1390
刊行年月 2015年4月 判型・製本 A5判・並製 224 頁
キーワード 交流史,古典,東アジア,近代,近世,中世,中古,上代

定価:2,640円
(本体 2,400円) ポイント:72pt

数量 :
remove add
書籍の詳細
「旅」は、文化形成にいかに影響してきたか

旅は非日常的な移動であり、時空間の差異と同時に精神意識に大きな変化をもたらす。
古典および近現代の文学、メディア、宗教、芸術など、様々な領域にみられる旅の表象について横断的に検証し、東アジアの文化交流史の一端を浮き彫りにする。

 

 

目次
序言 王成・小峯和明

Ⅰ 古典文学と旅の表象
天竺をめざした人々―異文化交流の文学史・求法と巡礼 小峯和明
日本古典文芸にみる玄奘三蔵の渡天説話 李銘敬
悪龍伝説の旅―『大唐西域記』と『弁暁説草』 高陽
【コラム】古代女性の旅と文学 張龍妹
『万葉集』における「家」と「旅」―「詠水江浦島子一首并短歌」を中心に 李満紅
平安京周辺の「山水景勝」の場における文学活動をめぐって―『本朝文粋』の詩序を手がかりに 高兵兵
江戸時代における徐福伝説の文献分析 呉偉明
【コラム】ある漢学者の旅による「王道」の伝法―塩谷温『王道は東より』を読む 趙京華

Ⅱ 旅の近代文学の生成
蘭学から英学へ―遊学の町長崎から考える 加島巧
明治期における日本人の中国紀行及びその文献 張明傑
「旅愁」―抒情の一九〇〇年代から一九三〇年代へ 鈴木貞美
制度としての旅・脱制度としての表象―旅行記述がいかに「文学」として成立しうるのか 劉建輝
開拓地/植民地への旅―大陸開拓文芸懇話会について 尾西康充
【コラム】徐念慈『新舞台』と梁啓超の日本認識 陳愛陽

Ⅲ 近代文学者と旅の表象
明治人が見た東アジア情勢―森田思軒は『北清戦記』をどうTRACEしたか 藤井淑禎
阿部知二における中国旅行と文学の表象 王成
島尾敏雄、火野葦平における戦時下南島の「女への旅」―「女護が島」幻想と「へんなあひるの子」 浦田義和
舟橋聖一の「満鮮」体験―新資料「ゴルフと天麩羅」「殖民地の礼儀」を読む 石川肇
青木正児の中国遊学と中国研究 周閲
【コラム】重ね合わせた旅 織り交ぜたテクスト―大江健三郎「無垢の歌 経験の歌」を読む 王中忱
プロフィール

王 成(わん・ちぇん)
清華大学教授。専門は日本近現代文学研究。
主な著書・論文に『〈修養時代〉と文学読書』(北京大学出版社、2013年)、「修養書における大衆啓蒙をめぐって」(『文学』岩波書店、2006年3・4月号)などがある。

小峯和明(こみね・かずあき)
立教大学名誉教授。中国人民大学講座教授。文学博士。専門は日本中世文学、東アジアの比較説話。
主な著書に『中世日本の予言書―〈未来記〉を読む』(岩波新書、2007年)、『中世法会文芸論』(笠間書院、2009年)、編著に『〈予言文学〉の 世界―過去と未来を繋ぐ言説』(アジア遊学159号、勉誠出版、2012年)などがある。

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

鎌倉幕府の文学論は成立可能か!?

神田龍身 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
訂正新版 図説 書誌学

訂正新版 図説 書誌学

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 編
定価:3,850円
(本体 3,500円)
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート