search
close
search
settings
マイページ
ログイン
shopping_basket
ショッピングカート
0
アイテム -
0円
カートは空です。
ホーム
ジャンル
新刊書籍
近刊書籍
一般書
>文芸
>人文
>入門書
研究書
>言語
>日本語
>外国語
>文学
>日本古典文学
>日本近現代文学
>東洋文学
>欧米文学
>歴史
>考古
>日本史(前近代)
>日本史(近現代)
>東洋史
>世界史
>哲学・宗教・民俗
>社会科学
>自然科学
>美術・音楽・芸能
>図書館学
>辞・事典
アジア遊学
シリーズ
>デジタルアーカイブ・ベーシックス
>ライブラリー 学校図書館学
>ライブラリーぶっくす
>古文書研究
>杜甫研究年報
>書物学
>オンデマンド版
在庫なし
お知らせ
ご利用案内
お問合せ
会社案内
0
マイページ
ログイン
close
閉じる
マイページ
ログイン
ホーム
ジャンル
新刊書籍
近刊書籍
一般書
>文芸
>人文
>入門書
研究書
>言語
>日本語
>外国語
>文学
>日本古典文学
>日本近現代文学
>東洋文学
>欧米文学
>歴史
>考古
>日本史(前近代)
>日本史(近現代)
>東洋史
>世界史
>哲学・宗教・民俗
>社会科学
>自然科学
>美術・音楽・芸能
>図書館学
>辞・事典
アジア遊学
シリーズ
>デジタルアーカイブ・ベーシックス
>ライブラリー 学校図書館学
>ライブラリーぶっくす
>古文書研究
>杜甫研究年報
>書物学
>オンデマンド版
在庫なし
お知らせ
ご利用案内
お問合せ
会社案内
お問合せ
03-5215-9021
すべてのジャンル
baseline_sort
新刊書籍
近刊書籍
一般書
>文芸
>人文
>入門書
研究書
>言語
>日本語
>外国語
>文学
>日本古典文学
>日本近現代文学
>東洋文学
>欧米文学
>歴史
>考古
>日本史(前近代)
>日本史(近現代)
>東洋史
>世界史
>哲学・宗教・民俗
>社会科学
>自然科学
>美術・音楽・芸能
>図書館学
>辞・事典
アジア遊学
シリーズ
>デジタルアーカイブ・ベーシックス
>ライブラリー 学校図書館学
>ライブラリーぶっくす
>古文書研究
>杜甫研究年報
>書物学
>オンデマンド版
在庫なし
search
shopping_basket
ショッピングカート
0
アイテム -
0円
カートは空です。
メニュー
search
close
search
ホーム
研究書
哲学・宗教・民俗
徐福
商品1/348
前へ
商品リストに戻る
次へ
アジア遊学52
ジョフク
徐福
アジア二〇〇〇年の青い鳥
編集部 編
ISBN
978-4-585-10303-5
Cコード
刊行年月
2003年6月
判型・製本
A5判・並製 184 頁
キーワード
定価:
1,980円
(本体 1,800円)
ポイント:54pt
品切
目次
徐福国際フォーラム開催とその成果 李 連 慶
徐福国際フォーラム北京開催を祝う 羽田 孜
徐福アジア地図
新宮の徐福さん 奥野利雄
日本でも徐福を「歴史の人物」に 内藤大典
佐賀に息づく徐福 村岡央麻
徐福を顕彰し、その基地を作る 三善喜一郎
方士・徐福と宮崎の芳士 淵脇次男
八女の徐福伝説 赤崎敏男
新大明神口碑記を読む 石倉昭重
富士山の伝説「ツルになった徐福」 土橋 寿
八丈島の徐福伝説 笹本直衛
徐福と青森の小泊 池上正治
新徐福考 鳥居貞義
日本における徐福伝説研究のこれから 逵 志保
アジアの交流発展のために今、私ができること 石川幸子
徐福記念館館長としての私 田島孝子
徐福は始皇帝が命じた倭の王であった 山本弘峰
十九世紀以前の徐福研究 張 良 群
徐福の歴史的定位と研究について 徐 鴻 進
塩山は東渡した千童の郷里 張 吉 忠
琅●台と徐福の東渡 王 景 東
徐福の東渡と呉地の関係について 管 正
徐福断想 程 天 良
始皇帝が碣石で入海求仙した理由 劉 鎮 ●
徐福文化の源流を探る 陶 和 平
徐福研究ブーム再来のために 周 乃 復
徐福の冠岳封禅が意味するもの 鄭 一 民
徐福文化の研究について 方 印 華
宋明の民間詩にみる徐福 王 清 毅
済州島の徐福伝説について 洪 淳 晩
韓国南海島を通過した徐福について 徐 性 泰
◎ブックレポート
儒教に学ぶことはまだまだある 岸田知子
知られざる戦後の真実 欒 殿 武
◎連載
日本近代文学のアジア 第六回
張赫宙の朝鮮と日本 南 富 鎭
本朝文粋抄 第十回
弁官左右衛門権左大学頭等を申す奏状 後藤昭雄
ユーラシアの祭り・村の土埃り 第三回
中国雲南・松明祭りの村 星野 紘
書名・著者名検索
>> 詳細検索
Tweets by benseyzaiko
おすすめ
[詳細]
織田信長文書の世界
公益財団法人永青文庫・熊本大学 永青文庫研究センター 編
定価:
3,080円
(本体 2,800円)
武蔵武士を巡る
北条氏研究会 編
定価:
4,180円
(本体 3,800円)
世界の絵本・作家 総覧
O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:
22,000円
(本体 20,000円)
本 かたちと文化
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:
3,080円
(本体 2,800円)
お知らせ
公費での購入について
個人情報保護方針
ご利用規約
お問い合わせ
サイトマップ
割引クーポン
メルマガ登録
Navigation
ホーム
ジャンル
新刊書籍
近刊書籍
一般書
>文芸
>人文
>入門書
研究書
>言語
>日本語
>外国語
>文学
>日本古典文学
>日本近現代文学
>東洋文学
>欧米文学
>歴史
>考古
>日本史(前近代)
>日本史(近現代)
>東洋史
>世界史
>哲学・宗教・民俗
>社会科学
>自然科学
>美術・音楽・芸能
>図書館学
>辞・事典
アジア遊学
シリーズ
>デジタルアーカイブ・ベーシックス
>ライブラリー 学校図書館学
>ライブラリーぶっくす
>古文書研究
>杜甫研究年報
>書物学
>オンデマンド版
在庫なし
お知らせ
ご利用案内
ご注文方法
お支払い方法
公費での購入について
会社案内
メルマガ登録
ご利用規約
お問合せ
会社案内
ショッピングカート
カートの中身
[詳細]
shopping_basket
ショッピングカート
0
アイテム -
0円
カートは空です。