アジア遊学293
ホウコウスルシュウキョウセイトコクミンショブンカ

彷徨する宗教性と国民諸文化

近代化する日独社会における神話・宗教の諸相
前田良三 編
ISBN 978-4-585-32539-0 Cコード 1314
刊行年月 2024年2月 判型・製本 A5判・並製 256 頁
キーワード 文化史,社会学,宗教,世界史,日本史,近現代

定価:3,300円
(本体 3,000円) ポイント:90pt

数量 :
remove add
書籍の詳細
伝統的宗教は近代化に何をもたらしたのか

近代化論において長く支配的であった物語(ナラティブ)は「宗教」と「世俗」の二分法という思考機制を前提としてきた。
しかし、十九世紀に成立した近代国民国家における「国民」の構築に際して、伝統的宗教が果たした役割は決して小さくない。
急激な近代化を迎えた日本とドイツでは、制度化された宗教の周縁およびその外部にさまざまな社会的・文化的革新運動が発生し、それらは自己の方向づけと正統化の拠り所をしばしば「宗教性」に求めた。
一八七〇年代から第二次世界大戦前までの日本とドイツにおいて、宗教性が政治や学問など宗教の外部の「世俗的」諸分野へといかにして「転位・流出」していったのか。
その諸相を照射し、「宗教」と「世俗」の二分法という既存の思考機制そのものを批判的に問い直す。
「彷徨する宗教性」という視角より捉えた「近代化」の姿とは?

 

 

目次
はじめに 「彷徨する宗教性」と日独の近代 前田良三

第一部 近代日本──神話・宗教と国民文化
「第一部 近代日本―神話・宗教と国民文化」解題 前田良三
日本国家のための儒学的建国神話―呉泰伯説話◎ダーヴィッド・ヴァイス(翻訳:前田良三)
神道とは宗教なのか?―「Ostasien-Mission(東アジアミッション)」(OAM)の報告における国家神道◎クラウス・アントーニ
国民の人格としての生きる過去―昭和初期フェルキッシュ・ナショナリズムにおける『神皇正統記』とヘルマン・ボーネルによる『第三帝国』との比較◎ミヒャエル・ヴァフトゥカ(翻訳:馬場大介)
戦間期における宗教的保守主義と国家主義―ルドルフ・オットーと鈴木大拙の事例を手掛かりに◎チェ・ジョンファ(翻訳:小平健太)
ゲーテを日本人にする―ドイツ文学者木村謹治のゲーテ研究と宗教性◎前田良三

第二部 近代ドイツ──民族主義宗教運動と教会
「第二部 近代ドイツ―民族主義宗教運動と教会」解題◎前田良三
ナザレ派という芸術運動―十九世紀における芸術および社会の刷新理念としての「心、魂、感覚」◎カーリン・モーザー=フォン=フィルゼック(翻訳:齋藤萌)
「悪魔憑き」か「精神疾患」か?―一九〇〇年前後の心的生活をめぐるプロテスタントの牧会と精神病学との論争◎ビルギット・ヴァイエル(翻訳:二藤拓人)
近代ドイツにおける宗教知の生産と普及―ドイツ民族主義宗教運動における「ナザレのイエス」表象を巡って◎久保田浩
自然と救済をめぐる闘争―クルト・レーゼとドイツ民族主義宗教運動◎深澤英隆
フェルキッシュ・ルーン学の生成と展開―アリオゾフィー、グイド・リスト、『ルーンの秘密』◎小澤 実
ヴィリバルト・ヘンチェルと民族主義的宗教(völkische Religion)◎齋藤正樹

あとがき◎前田良三
プロフィール

前田良三(まえだ・りょうぞう)
立教大学名誉教授。哲学博士(ボン大学)。専門はドイツ文学者。
主な著書に、Mythen, Medien, Mediokritaten : zur Formation der Wissenschaftskultur der Germanistik in Japan. Fink, 2010、『可視性をめぐる闘争 戦間期ドイツの美的文化批判とメディア』(三元社 2013年)、『ナチス絵画の謎――逆襲するアカデミズムと「大ドイツ美術展」』(みすず書房 2021年)などがある。

書評・関連書等

b>★書評・紹介★
「週刊仏教タイムス」(2024年4月11日、5面)にて紹介されました。

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
彰義隊士の手紙

彰義隊士の手紙

大藏八郞 著
定価:22,000円
(本体 20,000円)
増補改訂版 図像学入門

増補改訂版 図像学入門

山本陽子 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
日本近世史入門

日本近世史入門

上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
重要文化財 東福寺五百羅漢図 修理と研究

重要文化財 東福寺五百羅漢図 修理と研究

石川登志雄 編
定価:24,200円
(本体 22,000円)
ショッピングカート