チュウゴクノジョセイエンゲキ

中国の女性演劇

越劇とジェンダー
中山文 著
ISBN 978-4-585-37018-5 Cコード 3074
刊行年月 2025年3月 判型・製本 A5判・上製 360 頁
キーワード 文化史,中国,近現代

定価:8,250円
(本体 7,500円) ポイント:225pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細
ジェンダー視点から読み解く越劇と近代

19世紀中頃に浙江省で生まれ、「京劇に次ぐ第二の劇種」と称されるようになった「越劇(えつげき)」。
なぜ女性が男性役を演じる女性演劇が生まれたのか。そこでは何がテーマとされたのか。女優たちは男性俳優から何を学び、学ぶことをやめたのか。また、観客たちは何を求めたのか。
浙江省男性農民の田舎芝居にはじまる「男たちの越劇」は、彼らに指導された「少女の越劇」時代を経て1940年代の上海で「姉妹の越劇」として女性の芝居へと変容を遂げる。
中華人民共和国成立後は、中国共産党の指導により政治的な作品を生み、文化大革命という政治的混乱に翻弄される「父の越劇」時代を迎える。80年代には故郷浙江省で女性の理想を詩的に描く「母の越劇」が誕生し、21世紀に入ると女性の多様な生き方を描く「女たちの越劇」へと変容する。
越劇の形成・展開を、ジェンダー規範の厳格な中国社会で自立を果たそうと奮闘する、ひとりの女性の成長過程と重ねて読み直す。

 

 

目次
カラー口絵

序 章 越劇とはなにものか?
はじめに
(1)「戯曲」と中国文化
(2)演劇と女性
(3)越劇と女性演劇
(4)先行研究
(5)本書の特徴
おわりに

第一章 男たちの越劇―浙江省の遺伝子
はじめに
第一節 落地唱書時期(一八五一~一九〇六)
第二節 小歌班時期(一九〇六~一九二二)
第三節 紹興文戯時期(一九二二~一九三八)
おわりに

第二章 少女の越劇一―男たちが生み育てた卵たち
はじめに
第一節 施家嶴第一女子科班の創設者
第二節 施家嶴第一女子科班の教育
第三節 施家嶴第一女子科班の活動
第四節 裘広賢という人
第五節 施家嶴第一女子科班の成功とその意義
おわりに

第三章 少女の越劇二―男芸から女芸へ
はじめに
第一節 第二期女子科班群の誕生と成長
第二節 男性教師と第二期生
第三節 第一期生の与えた影響
第四節 シスターフッド
おわりに

第四章 姉妹の越劇一―時代性の獲得
はじめに
第一節 姚水娟と孤島期の越劇発展
第二節 樊迪民という人
おわりに

第五章 姉妹の越劇二―観客の獲得
はじめに
第一節 袁雪芬の越劇改革
第二節 尹桂芳の越劇改革
第三節 『祥林嫂』の展開
おわりに

第六章 父の越劇―社会的地位の獲得
はじめに
第一節 中華人民共和国成立後の共産党と上海越劇
第二節 第一回全国戯曲コンクールと『梁山伯与祝英台』
第三節 越劇『紅楼夢』
おわりに

第七章 母の越劇―浙江小百花越劇団・茅威濤・楊小青
はじめに
第一節 浙江小百花越劇団と『五女拝寿』
第二節 新時代の女小生・茅威濤
第三節 楊小青と「詩的越劇」
おわりに

第八章 女たちの越劇
はじめに
第一節 新版『陸游与唐琬』論―茅威濤との邂逅
第二節 『班昭』論―劇種を越えて
第三節 『天道正義』論―普通の女性たち
第四節 越劇の展開
おわりに

終 章 越劇は自分をどうみたか
はじめに
(1)映画版『舞台姐妹』(林谷・徐進・謝晋作、謝晋監督、謝芳・曹銀●(女+弟)主演)
(2)越劇版『舞台姐妹』(薛允璜作、盧昂演出、銭惠麗・単仰萍主演)
(3)二十一世紀越劇版『舞台姐妹情』(薛允璜・杜竹敏作、汪灝演出、銭惠麗・単仰萍主演)
おわりに

あとがき
参考文献
図版出典
初出一覧
謝 辞
索 引
プロフィール

中山 文(なかやま・ふみ)
博士(文学)、大阪外国語大学中国語学科・同大学院修士課程修了。神戸学院大学人文学部・人間文化学研究科地域文化論専攻東アジア文化論講座教授。北京大学・復旦大学訪問教授。専門は中国文学・演劇。おもに中国演劇におけるジェンダー表象の研究、喩栄軍作品の翻訳。近年は演劇教育、ジェンロントロジーにおける演劇の可能性に取り組む。
共編著に『新版 越劇の世界 中国の女性演劇』(NKStation、2019年)。主な論文に、「姉妹の越劇 ― 姚水娟・袁雪芬・尹桂芳の時代」(中国ジェンダー研究会編『中国の娯楽とジェンダー 女が変える/女が変わる』勉誠社、2022年3月)、『女声』劇評にみるジェンダー観 ― 関露のみた海派話劇」(『日中戦時下の中国語雑誌『女声』 フェミニスト田村俊子を中心に』春風社、2023年12月)、「空中ディスプレイを活用した実験演劇の実践」(『応用老年学』vol18、2024)など。主な翻訳に『www.com』(作:喩栄軍)中国現代戯曲集 4(晩成書房、2001年)、『日の出』 (『中国現代戯曲集』8、曹禺特集【上】晩成書房、2009年)など。

関連商品

おすすめ

  [詳細]
織田信長文書の世界

織田信長文書の世界

公益財団法人永青文庫・熊本大学 永青文庫研究センター 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
訂正新版 図説 書誌学

訂正新版 図説 書誌学

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 編
定価:3,850円
(本体 3,500円)
日本人にとって教養とはなにか

日本人にとって教養とはなにか

鈴木健一 著
定価:3,850円
(本体 3,500円)
ショッピングカート