図書館学

G・E・モリソンと近代東アジア

東洋学の形成と東洋文庫の蔵書
公益財団法人 東洋文庫 監修/岡本隆司 編
刊行年月:2017年9月
ISBN:978-4-585-22189-0
激動の時代に彼は何を残し、伝えようとしたのか―
定価:3,080円
(本体 2,800円)

ケンブリッジ大学図書館と近代日本研究の歩み

国学から日本学へ
小山騰 著
刊行年月:2017年9月
ISBN:978-4-585-20058-1
定価:3,520円
(本体 3,200円)

トップランナーの図書館活用術 才能を引き出した情報空間

岡部晋典 著
刊行年月:2017年8月
ISBN:978-4-585-20055-0
ボルヘスさん、こんな図書館、知っていますか
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第11巻 語りかける洋古書

編集部 編
刊行年月:2017年8月
ISBN:978-4-585-20711-5
定価:1,650円
(本体 1,500円)

ポストデジタル時代の公共図書館

植村八潮・柳与志夫 編
刊行年月:2017年6月
ISBN:978-4-585-20057-4
脱・「図書館」!? その未来には、何が待ちうけているのか?
定価:2,200円
(本体 2,000円)

文化財としてのガラス乾板

写真が紡ぎなおす歴史像
久留島典子・高橋則英・山家浩樹 編
刊行年月:2017年4月
ISBN:978-4-585-22173-9
取り扱いから保存・活用・分析まで、写真と歴史をつなぐ新たな史料論
定価:4,180円
(本体 3,800円)

書物学 第10巻 南方熊楠生誕150年

編集部 編
刊行年月:2017年3月
ISBN:978-4-585-20710-8
定価:1,650円
(本体 1,500円)

メタデータとウェブサービス

日本図書館情報学会研究委員会 編
刊行年月:2016年11月
ISBN:978-4-585-20503-6
データを管理・展開するためには、この最先端の知識が必要である
定価:1,980円
(本体 1,800円)

書物学 第9巻 江戸の欲望/江戸という欲望

編集部 編
刊行年月:2016年10月
ISBN:978-4-585-20709-2
欲望が世界をカタチ作る
定価:1,650円
(本体 1,500円)

学びと育ちを支える学校図書館

渡邊重夫 著
刊行年月:2016年8月
ISBN:978-4-585-20053-6
未来を創る変革力・想像力
定価:2,640円
(本体 2,400円)

書物学 第8巻 国宝 称名寺聖教/金沢文庫文書

編集部 編
刊行年月:2016年8月
ISBN:978-4-585-20708-5
定価:1,650円
(本体 1,500円)

地域と人びとをささえる資料

古文書からプランクトンまで
神奈川地域資料保全ネットワーク 編
刊行年月:2016年5月
ISBN:978-4-585-22150-0
資料とは誰のものか、誰のためのものか―
定価:3,850円
(本体 3,500円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
貸本問屋と貸本文化

貸本問屋と貸本文化

松永瑠成 著
定価:11,000円
(本体 10,000円)
日本人にとって教養とはなにか

日本人にとって教養とはなにか

鈴木健一 著
定価:3,850円
(本体 3,500円)
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート