図書館学

書物学 第4巻 出版文化と江戸の教養

編集部 編
刊行年月:2015年2月
ISBN:978-4-585-20704-7
古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する!
定価:1,650円
(本体 1,500円)

文化情報学ガイドブック 情報メディア技術から「人」を探る

Digital Humanities for Arts and Cultures デジタル・ヒューマニティーズ
赤間亮・鈴木桂子・八村広三郎・矢野桂司・湯浅俊彦 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-20031-4
デジタル技術で「文化」を分析する、新たな挑戦
定価:1,980円
(本体 1,800円)

電子書籍と電子ジャーナル

日本図書館情報学会研究委員会 編
刊行年月:2014年11月
ISBN:978-4-585-20501-2
図書館職員、学生、研究者必携!
図書館情報学の最先端を、わかりやすく基礎から学ぶ
定価:1,980円
(本体 1,800円)

図説 よりすぐり国立国会図書館

竹取物語から坂本龍馬直筆まで
国立国会図書館 編
刊行年月:2014年10月
ISBN:978-4-585-20029-1
日本最大の図書館が所蔵する約4000万点の蔵書から、115の名品を精選
定価:3,080円
(本体 2,800円)

日本近世都市の文書と記憶

渡辺浩一 著
刊行年月:2014年9月
ISBN:978-4-585-22094-7
歴史は如何に作られるのか
定価:9,900円
(本体 9,000円)

書物学 第3巻 書物とエロス

編集部 編
刊行年月:2014年8月
ISBN:978-4-585-20703-0
古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する!
定価:1,650円
(本体 1,500円)

書物学 第2巻 書物古今東西

編集部 編
刊行年月:2014年5月
ISBN:978-4-585-20702-3
古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する!
定価:1,650円
(本体 1,500円)

これからのアーキビスト

デジタル時代の人材育成入門
NPO知的資源イニシアティブ 編
刊行年月:2014年4月
ISBN:978-4-585-20028-4
アーカイブづくりの中心となる人材を、いかに養成するか?
定価:2,750円
(本体 2,500円)

書物学 第1巻 書物学こと始め

編集部 編
刊行年月:2014年3月
ISBN:978-4-585-20701-6
定価:1,650円
(本体 1,500円)

デジタル人文学のすすめ

楊暁捷・小松和彦・荒木浩 編
刊行年月:2013年8月
ISBN:978-4-585-20023-9
人文学の未来を考える
定価:2,750円
(本体 2,500円)

現代日本の図書館構想

戦後改革とその展開
今まど子・高山正也 編著
刊行年月:2013年7月
ISBN:978-4-585-20022-2
定価:3,080円
(本体 2,800円)

学校図書館の力

司書教諭のための11章
渡邊重夫 著
刊行年月:2013年4月
ISBN:978-4-585-20021-5
生き生きとした学校を創り出すには、学校図書館の力を最大限に活かすことが不可欠である
定価:2,640円
(本体 2,400円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
アク・ベシム遺跡を掘る

アク・ベシム遺跡を掘る

山内和也・齊藤茂雄 編
定価:3,520円
(本体 3,200円)
貸本問屋と貸本文化

貸本問屋と貸本文化

松永瑠成 著
定価:11,000円
(本体 10,000円)
デジタルデータの長期保存・活用

デジタルデータの長期保存・活用

嘉村哲郎 責任編集
定価:4,620円
(本体 4,200円)
ショッピングカート