おすすめ商品

学校図書館概論

定価:2,750円
(本体 2,500円)
学校図書館は、学校教育において欠くことのできない基礎的な施設であり、児童生徒の日々の学習に役立ち、教...商品詳細へ

戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

定価:3,080円
(本体 2,800円)
占領軍の検閲が厳しかった時代、大衆通俗雑誌であるがゆえに、そのいかがわしさ、偽物性、極端なエロ・グロ...商品詳細へ

新装版 武蔵武士を歩く

定価:2,970円
(本体 2,700円)
鎌倉幕府成立の要として、中世史の中枢に足跡を残した「武蔵武士」。...商品詳細へ

日本近世史入門

定価:4,180円
(本体 3,800円)
現代を生きる私たちから少し遠いが、遠すぎない時代―近世。...商品詳細へ

書物学 第26巻 古筆見の仕事

定価:2,200円
(本体 2,000円)
この筆跡は誰のものなのか。 ホンモノなのかニセモノなのか。 由緒正しきモノなのか。...商品詳細へ

本 かたちと文化

定価:3,080円
(本体 2,800円)
写本、版本、明治期に作られた書籍―...商品詳細へ

極上の仮名

定価:2,750円
(本体 2,500円)
日本独自の文字として漢字を簡略化して生み出された「仮名」。...商品詳細へ

武蔵武士を巡る

定価:4,180円
(本体 3,800円)
源平合戦で活躍し、鎌倉幕府の発展にも寄与した武蔵武士たちが、...商品詳細へ

瓦から探る中世寺院

定価:3,300円
(本体 3,000円)
考古学における瓦研究の歴史は古く、日本への仏教伝来にともなって飛鳥時代に建立された寺院で使用された瓦...商品詳細へ

茶の湯の文化史

定価:2,640円
(本体 2,400円)
鎌倉時代に行われた闘茶、室町期の会所や草庵での茶の楽しみ、信長や秀吉が愛した茶道具、戦国期に千利休が...商品詳細へ

貸本問屋と貸本文化

定価:11,000円
(本体 10,000円)
江戸時代以降、日本国内における書籍の出版点数は年々増加し、それまで読書と縁のなかった層へも、次第に書...商品詳細へ

おすすめ

  [詳細]
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
「メタデータ」のパースペクティブ

「メタデータ」のパースペクティブ

池内有為・木村麻衣子 責任編集
定価:4,950円
(本体 4,500円)
アク・ベシム遺跡を掘る

アク・ベシム遺跡を掘る

山内和也・齊藤茂雄 編
定価:3,520円
(本体 3,200円)
デジタルデータの長期保存・活用

デジタルデータの長期保存・活用

嘉村哲郎 責任編集
定価:4,620円
(本体 4,200円)
ショッピングカート