日本語

宣教師の日本語文学 研究と目録

郭南燕 編著
刊行年月:2023年2月
ISBN:978-4-585-39026-8
外国人宣教師の日本語著述に光を当てる
定価:12,100円
(本体 11,000円)

書物学 第22巻 禅寺の学問

相国寺・両足院の知の体系
編集部 編
刊行年月:2023年2月
ISBN:978-4-585-30722-8
定価:1,980円
(本体 1,800円)

書物学 第21巻 活字

近代日本を支えた小さな巨人たち
編集部 編
刊行年月:2022年12月
ISBN:978-4-585-30721-1
木活字、金属活字、写植書体、そしてデジタルフォントへ―
定価:1,980円
(本体 1,800円)

「訓読」論(オンデマンド版)

東アジア漢文世界と日本語
中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉 共編
刊行年月:2022年11月
ISBN:978-4-585-83184-6
東アジアから「訓読」を読み直す
定価:5,280円
(本体 4,800円)

日韓漢文訓読研究(オンデマンド版)

藤本幸夫 編
刊行年月:2022年11月
ISBN:978-4-585-88015-8
異言語受容の方法と思想を探る
定価:11,000円
(本体 10,000円)

続「訓読」論(オンデマンド版)

東アジア漢文世界の形成
中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉 編
刊行年月:2022年11月
ISBN:978-4-585-88001-1
東アジアの「知」の成立を「訓読」から探る
定価:6,600円
(本体 6,000円)

近代日本語の形成と欧文直訳的表現(オンデマンド版)

八木下孝雄 著
刊行年月:2022年8月
ISBN:978-4-585-88040-0
「バタくさい」文章はどのようにして生まれたか?
定価:7,150円
(本体 6,500円)

増補改訂 古代日本人と外国語(オンデマンド版)

東アジア異文化交流の言語世界
湯沢質幸 著
刊行年月:2022年7月
ISBN:978-4-585-84074-9
古代日本人は、東アジアの人々と どのような言語で交流していたのか?
定価:3,080円
(本体 2,800円)

近代日本語教科書語彙索引(オンデマンド版)

伊藤孝行 編
刊行年月:2022年7月
ISBN:978-4-585-88002-8
近代日本語教科書にはどのようなことばが取り上げられていたのか―
定価:8,800円
(本体 8,000円)

地域文化の可能性

木部暢子 編
刊行年月:2022年3月
ISBN:978-4-585-32015-9
地域の文化を守り、継承し、活用していくために―
定価:2,970円
(本体 2,700円)

論究日本近代語 第2集

日本近代語研究会 編
刊行年月:2022年3月
ISBN:978-4-585-38522-6
定価:16,500円
(本体 15,000円)

水門 第三十号

言葉と歴史
水門の会 編
刊行年月:2021年11月
ISBN:978-4-585-32461-4
歴史文化研究の交流拠点、開港
定価:3,300円
(本体 3,000円)

おすすめ

  [詳細]
日本の図書館建築

日本の図書館建築

五十嵐太郎・李明喜 編
定価:3,850円
(本体 3,500円)
呪術と学術の東アジア

呪術と学術の東アジア

陰陽道史研究の会 編
定価:3,300円
(本体 3,000円)
江戸時代前期出版年表〔万治元年~貞享五年〕

江戸時代前期出版年表〔万治元年~貞享五年〕

岡 雅彦 編
定価:35,200円
(本体 32,000円)
市民とつくる図書館

市民とつくる図書館

青柳英治 編著
定価:2,200円
(本体 2,000円)
twitter
サイドエリア 総合目録
ショッピングカート