哲学・宗教・民俗
宋代とは何か
最前線の研究が描き出す新たな歴史像
平田茂樹・山口智哉・小林隆道・梅村尚樹 編
刊行年月:2022年11月
ISBN:978-4-585-32523-9
東洋史上の画期たる時代をどのように理解すべきか―
定価:3,520円
(本体 3,200円)むら人たちの生活モード
中世日本民衆生活史入門
蔵持重裕 著
刊行年月:2022年10月
ISBN:978-4-585-32018-0
日本中世の村・浦の姿を読み解く
定価:4,180円
(本体 3,800円)火葬と両墓制の仏教民俗学(オンデマンド版)
サンマイのフィールドから
岩田重則 著
刊行年月:2022年10月
ISBN:978-4-585-82212-7
お墓がふたつに分かれた理由―
それは、西方の墓場を歩むことで紐解かれる
それは、西方の墓場を歩むことで紐解かれる
定価:6,600円
(本体 6,000円)カルナとアルジュナ
『マハーバーラタ』の英雄譚を読む
川尻道哉 著
刊行年月:2022年8月
ISBN:978-4-585-31011-2
英雄たちは、なぜ闘うのか―
定価:2,640円
(本体 2,400円)対馬の渡来版経
護り伝える東アジアの至宝
横内裕人 編
刊行年月:2022年8月
ISBN:978-4-585-32518-5
東アジア文化交流の至宝の全貌を明らかにする
定価:3,520円
(本体 3,200円)伝達と変容の日本建築史
伝わるかたち/伝えるわざ
野村俊一 編
刊行年月:2022年7月
ISBN:978-4-585-35001-9
貴重な史資料が織りなす「かたち」と「わざ」の日本建築史
定価:3,850円
(本体 3,500円)儒教思想と絵画
東アジアの勧戒画
水野裕史 編
刊行年月:2022年6月
ISBN:978-4-585-32517-8
人びとの思想や生活において、
絵画はどのように機能し、展開していったのか―
絵画はどのように機能し、展開していったのか―
定価:3,520円
(本体 3,200円)