自然科学

和様と唐様の建築史学史

和様と唐様の建築史学史

野村俊一 編
刊行年月:2025年7月
ISBN:978-4-585-35004-0
建築の様式を、問い直す
定価:8,800円
(本体 8,000円)

社寺建築を知るための用語集

社寺建築を知るための用語集

日本の歴史的建築を考える
濵島正士 著/文化財建造物保存技術協会 編集協力
刊行年月:2025年6月
ISBN:978-4-585-35003-3
各地に残された日本の木造建築の構造を理解するための絶好の入門書。
定価:4,180円
(本体 3,800円)

新装版 数と易の中国思想史

新装版 数と易の中国思想史

術数学とは何か
川原秀城 著
刊行年月:2024年12月
ISBN:978-4-585-81045-2
中国の数の哲学―術数学
定価:7,700円
(本体 7,000円)

天文文化学の視点

天文文化学の視点

星を軸に文化を語る
松浦清・真貝寿明 編
刊行年月:2024年10月
ISBN:978-4-585-32542-0
定価:3,850円
(本体 3,500円)

新装版 日本建築の歴史的評価とその保存

新装版 日本建築の歴史的評価とその保存

山岸常人 著
刊行年月:2024年8月
ISBN:978-4-585-32052-4
吾々は建築なくしては記憶することは出来ない―ジョン・ラスキン『建築の七灯』
定価:18,700円
(本体 17,000円)

和紙を科学する

和紙を科学する

製紙技術・繊維分析・文化財修復
大川昭典 著
刊行年月:2024年6月
ISBN:978-4-585-35002-6
定価:4,620円
(本体 4,200円)

紙のレンズがひらく古典籍・絵画の世界 New Aspect of Codicology, under the eyes of the Scientific Analysis of Paper

紙のレンズがひらく古典籍・絵画の世界
New Aspect of Codicology, under the eyes of the Scientific Analysis of Paper

江南和幸・佐藤悟・横井孝(新コディコロジー研究会) 編
刊行年月:2023年11月
ISBN:978-4-585-39036-7
「紙」は何を伝えているか―
定価:4,950円
(本体 4,500円)

霊峰の文化史

霊峰の文化史

世界遺産・富士山と世界の山岳信仰
秋道智彌 著
刊行年月:2023年5月
ISBN:978-4-585-33005-9
ヒトはなぜ山に祈るのか
定価:3,520円
(本体 3,200円)

伝達と変容の日本建築史

伝達と変容の日本建築史

伝わるかたち/伝えるわざ
野村俊一 編
刊行年月:2022年7月
ISBN:978-4-585-35001-9
貴重な史資料が織りなす「かたち」と「わざ」の日本建築史
定価:3,850円
(本体 3,500円)

食べるとはどういうことか

食べるとはどういうことか

佐藤洋一郎 著
刊行年月:2022年7月
ISBN:978-4-585-33002-8
定価:3,080円
(本体 2,800円)

アジアの出産とテクノロジー

アジアの出産とテクノロジー

リプロダクションの最前線
白井千晶 編著
刊行年月:2022年3月
ISBN:978-4-585-32514-7
産むこと・産まないことは誰が決めるのか?
定価:3,080円
(本体 2,800円)

地域文化の可能性

地域文化の可能性

木部暢子 編
刊行年月:2022年3月
ISBN:978-4-585-32015-9
地域の文化を守り、継承し、活用していくために―
定価:2,970円
(本体 2,700円)

おすすめ

  [詳細]
戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

戦後出版文化史のなかのカストリ雑誌

石川巧 編集代表/カストリ雑誌編集委員会 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
茶の湯の文化史

茶の湯の文化史

五味文彦 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
書物学 第26巻 古筆見の仕事

書物学 第26巻 古筆見の仕事

編集部 編
定価:2,200円
(本体 2,000円)
図書館員をめざす人へ 増補改訂版

図書館員をめざす人へ 増補改訂版

後藤敏行 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
ショッピングカート