図書館学

入門 デジタルアーカイブ

まなぶ・つくる・つかう
柳与志夫 責任編集
刊行年月:2017年12月
ISBN:978-4-585-20060-4
これからデジタルアーカイブを作る人へ、そして今、現場で悩める人へ、計画から構築、そして運用までの全ての工程を網羅した、画期的な実践の手引き! 
定価:2,750円
(本体 2,500円)

学校図書館への研究アプローチ

日本図書館情報学会研究委員会 編
刊行年月:2017年11月
ISBN:978-4-585-20504-3
より能動的な学校図書館へ―
学習情報センター化・読書センター化へ向けて激動する学校図書館の現状
定価:1,980円
(本体 1,800円)

G・E・モリソンと近代東アジア

東洋学の形成と東洋文庫の蔵書
公益財団法人 東洋文庫 監修/岡本隆司 編
刊行年月:2017年9月
ISBN:978-4-585-22189-0
激動の時代に彼は何を残し、伝えようとしたのか―
定価:3,080円
(本体 2,800円)

ケンブリッジ大学図書館と近代日本研究の歩み

国学から日本学へ
小山騰 著
刊行年月:2017年9月
ISBN:978-4-585-20058-1
定価:3,520円
(本体 3,200円)

トップランナーの図書館活用術 才能を引き出した情報空間

岡部晋典 著
刊行年月:2017年8月
ISBN:978-4-585-20055-0
ボルヘスさん、こんな図書館、知っていますか
定価:2,200円
(本体 2,000円)

書物学 第11巻 語りかける洋古書

編集部 編
刊行年月:2017年8月
ISBN:978-4-585-20711-5
定価:1,650円
(本体 1,500円)

ポストデジタル時代の公共図書館

植村八潮・柳与志夫 編
刊行年月:2017年6月
ISBN:978-4-585-20057-4
脱・「図書館」!? その未来には、何が待ちうけているのか?
定価:2,200円
(本体 2,000円)

文化財としてのガラス乾板

写真が紡ぎなおす歴史像
久留島典子・高橋則英・山家浩樹 編
刊行年月:2017年4月
ISBN:978-4-585-22173-9
取り扱いから保存・活用・分析まで、写真と歴史をつなぐ新たな史料論
定価:4,180円
(本体 3,800円)

書物学 第10巻 南方熊楠生誕150年

編集部 編
刊行年月:2017年3月
ISBN:978-4-585-20710-8
定価:1,650円
(本体 1,500円)

メタデータとウェブサービス

日本図書館情報学会研究委員会 編
刊行年月:2016年11月
ISBN:978-4-585-20503-6
データを管理・展開するためには、この最先端の知識が必要である
定価:1,980円
(本体 1,800円)

書物学 第9巻 江戸の欲望/江戸という欲望

編集部 編
刊行年月:2016年10月
ISBN:978-4-585-20709-2
欲望が世界をカタチ作る
定価:1,650円
(本体 1,500円)

学びと育ちを支える学校図書館

渡邊重夫 著
刊行年月:2016年8月
ISBN:978-4-585-20053-6
未来を創る変革力・想像力
定価:2,640円
(本体 2,400円)

おすすめ商品

おすすめ

  [詳細]
日本人の読書

日本人の読書

佐藤道生 著
定価:13,200円
(本体 12,000円)
古文書への招待

古文書への招待

日本古文書学会 編
定価:3,300円
(本体 3,000円)
訂正新版 図説 書誌学

訂正新版 図説 書誌学

慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 編
定価:3,850円
(本体 3,500円)
東アジアの後宮

東アジアの後宮

伴瀬明美・稲田奈津子・榊佳子・保科季子 編
定価:3,520円
(本体 3,200円)
ショッピングカート