カートは空です。
商品1851/3374
日常生活からビジネスシーンまで、日本・中国・韓国のマナー・しきたりの違いを場面ごとに解説。互いにすれ違う文化・慣習を理解し、円滑なコミュニケーションを取るために、ビジネスパーソン、留学生はもちろん、日本・中国・韓国・台湾など、東アジア世界を行き来する方々にとって必携の一冊!
佐藤貢悦(さとう・こうえつ)北海道生まれ。筑波大学比較文化学類卒業。同哲学・思想研究科単位取得退学。文学博士。淑徳大学助教授等を経て、現在は筑波大学人社系国際日本研究専攻教授、専攻長。北京語言大学、香港中文大学、広州中山大学に留学。台湾国家図書館漢学研究センター、中央研究院近代史研究所の客員研究員ほか、天津南開大学、台湾政治大学、タシュケント東洋学大学にて客員教授を歴任。『古代中国天命思想の展開―先秦儒家思想と易的論理』(学文社)、『気の比較文化―中国・日本・韓国』(昭和堂)、『中国的なものの見方・考え方』(角川学芸出版社)、『日中韓同字異義小辞典』(勉誠出版)、『中日韓同字異義小辞書』(人民日報出版社)等の著書をはじめ、日中韓台において論文発表・学会発表、講演など多数。斎藤智文(さいとう・ともふみ)北海道生まれ。中央大学商学部卒業、法政大学大学院政策創造研究科修了。元多摩大学大学院客員教授、現在は株式会社組織と働きがい研究所代表。一般社団法人経営研究所シニアフェロー等を兼任。一般社団法人日本能率協会で人事革新センター長等を歴任後、Great Place to Work Instituteチーフプロデューサー等を経て現職。直接訪問調査した海外企業(中国、韓国、北米、中南米、欧州)は230社を超える。国内企業に加え、中国の日系企業を対象に、主に人事領域のコンサルティングをしている。専門は、人的資源管理、働きがいのある職場づくり、CSR、中国における人材マネジメントなど。主な著書は、『働きがいのある会社-日本におけるベスト25』(労務行政)、『世界でいちばん会社が嫌いな日本人』(日本経済新聞出版社)など。嚴錫仁(おむ・そぎん)韓国江原道束草(ソクチョ)生まれ。高麗大学哲学科卒業。韓国精神文化院韓国学大学院哲学・宗教専攻修士課程修了。筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程修了。博士(文学)。韓国成均館大学研究教授、八洲学園大学家庭教育専攻准教授などを経て、現在は(社)倫理研究所客員研究員。主な著書に、『日中韓同字異義小辞典』(勉誠出版)、『中日韓同字異義小辞書』(人民日報出版社)、論文に「理気論にみえる崎門学派の思想史的位置」、「일본근세유학의 전개와 그 특징(日本近世儒学の展開とその特徴)」、「儒教のなかの親と子のあり方」などがあり、比較思想の観点から日中韓の儒学思想史、家庭倫理思想を研究。
・「夕刊フジ」(2015年1月30日)にて、本書の紹介文が掲載されました。・「人事実務」(2015年3月号)にて、本書の紹介文が掲載されました。・「書道界」(2015年4月号)にて、本書の紹介文が掲載されました。・「週刊エコノミスト」(2015年5月19日号)にて、本書の紹介文が掲載されました。