ジエイカンノタメノブシドウニュウモン

自衛官のための武士道入門

北影雄幸 著
ISBN 978-4-585-21516-5 Cコード 0010
刊行年月 2012年7月 判型・製本 四六判・並製 244 頁
キーワード 思想

定価:1,980円
(本体 1,800円) ポイント:54pt

 品切 
書籍の詳細
百の観念より一の実行。武士道精神の真髄を解き明かす!

古代の防人、中世の武士、近代の軍人たちに共通する「武士道」精神。
自衛官、警官、アスリート、企業経営者…。現在を生きる全ての戦闘者たちにおくる、渾身の書き下ろし。

 

 

目次
第一部 自衛官のための自衛官のための日本武士道史
一 武士道の起源(記紀・万葉の時代)
 一 日本武士道史の大略
 二 『古事記』と古代ロマン
 三 『日本書紀』と日本精神
 四 『万葉集』とますらおぶり

二 武士道の奔騰(南北朝抗争期)
 一 『神皇正統記』と皇統
 二 『太平記』と誠忠
 三 『日本外史』と勤王

三 武士道の完成(幕末動乱期)
 一 後期水戸学と尊攘
 二 吉田松陰と至誠
 三 西郷隆盛の度量

第二部 自衛官のための武士道心得
一 武士の闘魂を学ぶ
 一 『葉隠』にみる喧嘩心得
 二 『五輪書』にみる血闘心得
 三 『武道初心集』にみる勝負心得
 四 『武学拾粋』にみる危急心得
 五 『兵術要訓』にみる戦闘心得
 六 『甲陽軍鑑』にみる合戦心得
二 武士道美学を検証する
 一 自決の美学
 二 刑死の美学
 三 討死の美学
 四 玉砕の美学

三 戦闘者のための武士道名語録
 一 武士・士・侍
 二 武士道・士道・武道
 三 義・義理
 四 死生観① 日常心得
 五 死生観② 奉公心得
 六 死生観③ 戦場心得

主要参考文献
プロフィール

北影雄幸(きたかげ・ゆうこう)
1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業。若き頃より短歌の道を志し、日本語の美しさを学ぶ。平成年代に入り、[男の生きざま]をテーマに、武士道と軍人精神の究明に傾倒し、関連書籍の出版を重ねる。『甲陽軍鑑』を、武士道をキーワードに読み解いた『実録・風林火山―『甲陽軍鑑』の正しい読み方』(2007年)にて、第25回日本文芸大賞・歴史文芸賞を受賞。
その他の著書に、『三島由紀夫と「葉隠」』(2006年)、『決定版 司馬史観がわかる本―幕末史観編』(2005年)、『武士道の美学』、『武家女性の美学』、『特攻 十冊の名著』(2011年)、『戦国 十冊の名著』、『幕末 十冊の名著』、『桜と特攻』、『桜と武士道』(2012年)などがある。

書評・関連書等

・「隊友」(2012年10月15日)の「話題の本」欄にて、本書の紹介文が掲載されました。
・「朝雲」(2012年10月25日)の「新刊紹介」欄にて、本書の紹介文が掲載されました。
・「So you」(2012年11月号)にて、本書の紹介文が掲載されました。

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
黄泉の国との契約書

黄泉の国との契約書

稲田奈津子・王海燕・榊佳子 編著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
公文書管理法時代の自治体と文書管理

公文書管理法時代の自治体と文書管理

宮間純一 編
定価:6,600円
(本体 6,000円)
日本の表装と修理

日本の表装と修理

岩﨑奈緒子・中野慎之・森道彦・横内裕人 編
定価:7,700円
(本体 7,000円)
江戸川乱歩大事典

江戸川乱歩大事典

落合教幸・阪本博志・藤井淑禎・渡辺憲司 編
定価:13,200円
(本体 12,000円)
twitter
サイドエリア 総合目録
ショッピングカート