オトコノフウカク

男の風格

「山本周五郎」を生きる
北影雄幸 著
ISBN 978-4-585-21519-6 Cコード 0021
刊行年月 2013年2月 判型・製本 四六判・並製 248 頁
キーワード 思想,日本史,近現代

定価:1,980円
(本体 1,800円) ポイント:54pt

 品切 
書籍の詳細
いかなる時にも、愛をつらぬき、強きに屈せず、不動の信念に生きる

『赤ひげ診療譚』『さぶ』ほか、山本周五郎の傑作から、日本の理想の男性像を浮彫にする。
混迷の底を深める現代において、堂々と生きるために必要な「風格」を学ぶ。

 

 

目次
第一部 山本周五郎という生き方
 Ⅰ 泣き言はいわない 不撓不屈/独立不羈/行動美学
 Ⅱ 武士道について 質実剛健/士魂烈々/武士道の精髄
 Ⅲ 人生について 人間とは/人生とは/運命とは
 Ⅳ 死について 死ぬ定め/壮烈な死/死の超克
 Ⅴ 生きるということ 生きる悲しみ/生きる意義/真実を生きる

第二部 山本周五郎が描いた男の風格
市井編
 Ⅰ男心 『赤ひげ診療譚』の佐八/『夜の蝶』の客/『深川安楽亭』の客/『昔も今も』の直吉
 Ⅱ友情 『さぶ』のさぶ/『三年目』の角太郎/『凍てのあと』の英次/『恋の伝七郎』の忠太郎
 Ⅲ純情 『釣忍』の定次郎/『枡落し』の芳造/『鶴は帰りぬ』の実/『柳橋物語』の幸太/『つゆのひぬま』の良助
 Ⅳ一徹 『ちゃん』の重吉/『江戸の土圭師』の三次郎/『こんち午の日』の塚次/『ちいさこべ』の茂次/『しぐれ傘』の宗七

武士道編
 Ⅰ無私 『水の下の石』の加行小弥太/『夏草戦記』の三瀬新九郎/『一人ならじ』の栃木大助/『石ころ』の多田新蔵
 Ⅱ忍耐 『松風の門』の池藤八郎兵衛/『蕭々十三年』の天野半九郎/『ながい坂』の三浦主水正/『殉死』の福尾庄兵衛
 Ⅲ信義 『藤次郎の恋』の成瀬藤次郎/『恋芙蓉』の杉森勘三郎/『酔いどれ次郎八』の矢作次郎八/『梅月夜』の高沖千之助
 Ⅳ覚悟 『御定法』の深尾半之丞/『新潮記』の早水秀之進/『いさましい話』の笈川玄一郎/『大将首』の池藤六郎兵衛/『友のためではない』の杉沼欣之丞
 Ⅴ忠義 『水戸梅譜』の五百旗五郎兵衛/『土佐の国柱』の高閑斧兵衛/『熊谷十郎左』の熊谷十郎左/『笠折半九郎』の笠折半九郎
 Ⅵ鍛錬 『壷』の荒木又右衛門/『薯粥』の十時隼人
 Ⅶ闘魂 『鉢の木』の壱式四郎兵衛/『青竹』の余呉源七郎
プロフィール

北影雄幸(きたかげ・ゆうこう)
1949年東京都生まれ。早稲田大学卒業。若き頃より短歌の道を志し、日本語の美しさを学ぶ。平成年代に入り、[男の生きざま]をテーマに、武士道と軍人精神の究明に傾倒し、関連書籍の出版を重ねる。『甲陽軍鑑』を、武士道をキーワードに読み解いた『実録・風林火山―『甲陽軍鑑』の正しい読み方』(2007年)にて、第25回日本文芸大賞・歴史文芸賞を受賞。
その他の著書に、『三島由紀夫と「葉隠」』 (2006年)、『決定版 司馬史観がわかる本―幕末史観編』(2005年)、『武士道の美学』、『武家女性の美学』、『特攻 十冊の名著』(2011年)、『戦国 十冊の名著』、『幕末 十冊の名著』(2012年)などがある。

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
日本の表装と修理

日本の表装と修理

岩﨑奈緒子・中野慎之・森道彦・横内裕人 編
定価:7,700円
(本体 7,000円)
調べ物に役立つ 図書館のデータベース

調べ物に役立つ 図書館のデータベース

小曽川真貴 著
定価:1,980円
(本体 1,800円)
共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ

共振するデジタル人文学とデジタルアーカイブ

鈴木親彦 責任編集
定価:3,520円
(本体 3,200円)
野村太一郎の狂言入門

野村太一郎の狂言入門

野村太一郎・杉山和也 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート