イエズス会宣教師たちと日本人協力者により編纂され、1603年に本編、翌年1604年に補遺編が長崎学林によって刊行された。32,800語の日本語をアルファベット順に配列しポルトガル語の訳語・説明を付す。日本語の口語を中心に文書語・歌語・仏教語・女房詞・方言・卑語などを収録。語義のほか、豊富な用例をあげて用法を示したり、漢語の訓釈や同義語や関連語なども示している。当時の日本語辞書として比類のないものであり、室町時代語研究に不可欠の資料である。
本書のスペイン語訳が1630年にマニラで刊行され、レオン・パジェスによるフランス語訳が1868年にパリで刊行されるなど、日本語と西洋言語の交渉の基礎となった文化交流史上からも極めて大きな意味を持つ辞書である。また、出版・印刷技術史上からも格別な価値をもっている。