チホウシシカラセカイヲヨム

地方史誌から世界を読む

小二田章 編
ISBN 978-4-585-32064-7 Cコード 3020
刊行年月 2025年1月 判型・製本 A5判・上製 352 頁
キーワード 書物史,東アジア,アジア,世界史,日本史

定価:8,800円
(本体 8,000円) ポイント:240pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細

歴史を中心に地方のあり方を描き出す総合的書物、「地方史誌」。
これまでの研究では記載内容が参照されるだけで、「地方史誌」それ自体の総合的検討はなされてこなかった。
しかし、世界に目を向けてみれば、各地の文化・集団に寄り添う「地方史誌」は歴史叙述・歴史認識に結びつき、その比較検討は世界史的な課題と言える。
本書では、世界各地の「地方史誌」における叙述の主体、また、対象となる場や事柄、さらには近代に至るまでの受容の諸相を考察し、「地方史誌」を比較検討するための礎を提示する。

 

 

目次
序論 「地方」から「世界」に進むために 小二田章

1.「地方」とはどこか
前近代アラビア語圏における歴史Taʼrīkhと地誌Khiṭaṭ―エジプトにおけるその展開 荒井悠太
13~14世紀イルハン朝期イラン「地方史」少考―モンゴルの支配は地方からどう見えたか 渡部良子
「ビザンティン・コモンウェルス」と中世バルカン半島の知識人―文化伝播における中央・地方の関係を中心に 唐澤晃一
日本中世における「地方史誌」の可能性―『峯相記』を中心に 苅米一志
「邪馬臺国」と「邪馬一国」―『大明一統志』日本国の条の史料源と明中期の学術 高井康典行

2.「地方」の何を描くのか
『テュルク系譜』3写本に増補されたクリミアのハンたちに関する記述について―付クリミア・ハン国史書簡介 長峰博之
八代市立博物館未来の森ミュージアム蔵『八代名所集』について 真島 望
政治環境と清代・大同における志書の編纂 張繼瑩
朝鮮後期における邑誌編纂事業の概観 李在斗(訳:金鉉洙)
近世ベトナム王朝の地方誌に見る知識人の世界観―『興化処風土録』から『興化記略』へ 岡田雅志

3.「地方史誌」の向かう先
18世紀後半~19世紀初頭に成立したベトナム北部山地関連史料について―『諒山団城図』・『高平実録』を中心に 吉川和希
オスマン帝国における「一統」の在り方―『国家年鑑』と『州年鑑』 大河原知樹
近代移行期中央アジアにおける歴史叙述の転換―ユースポフ『歴史』を中心に 塩谷哲史

編集後記
Summary
執筆者一覧
プロフィール

小二田章(こにた・あきら)
1979年生まれ。放送大学人間と文化コース准教授。専門は近世中国史、宋代以降の地方志編纂、東アジアの地方史誌。
著書・論文に「『咸淳臨安志』の位置―南宋末期杭州の地方志編纂」(『中国―社会と文化』第28号、2013年)、『書物のなかの近世国家―東アジア「一統志」の時代』(共編、勉誠社、2021年)、「「地方史誌」研究事始―近世日本の比較検討から」(『史観』第186冊、2021年)、『地方史誌から世界史へ―比較地方史誌学の射程』(編著、勉誠社、2023年)などがある。

関連商品

おすすめ

  [詳細]
デジタル時代のコレクション論

デジタル時代のコレクション論

中村覚・逢坂裕紀子 責任編集
定価:3,850円
(本体 3,500円)
新装版 正訳 紫式部日記 本文対照

新装版 正訳 紫式部日記 本文対照

中野幸一 訳
定価:2,420円
(本体 2,200円)
ハナシ語りの民俗誌

ハナシ語りの民俗誌

川島秀一 著
定価:3,520円
(本体 3,200円)
図書館員をめざす人へ 増補改訂版

図書館員をめざす人へ 増補改訂版

後藤敏行 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
ショッピングカート