ライブラリーぶっくす
トショカンノニホンシ ゾウホカイテイバン

図書館の日本史 増補改訂版

新藤透 著
ISBN 978-4-585-30018-2 Cコード 0000
刊行年月 2025年6月 判型・製本 四六判・並製 520 頁
キーワード 日本史,文化史,図書館

定価:4,180円
(本体 3,800円) ポイント:114pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細
日本人の隣にはいつも本があった――

図書館はどのように誕生したのか?
歴史上の人物たちはどのように本を楽しみ、収集し、利用したのか?
寄贈・貸出・閲覧はいつから行われていたのか?
古代から現代まで、日本の図書館の歴史をやさしく読み解く!
2019年に刊行し、好評を博した一冊を大幅に加筆。

【本書の特色】
・2019年刊行の『図書館の日本史』に大幅に加筆を加え、新規に37の項を追加収録。
・古代から現代にいたる、日本における図書館の歩みを通史的にまとめることで、図書館を歴史的に解説した一冊。

 

 

目次
序章 「図書館」とは何か

第一章 古代の図書館
 第一節 図書の誕生と図書館の起源
 文字誕生以前の「記憶装置」・語り部/「図書館」としての語り部/古代中国の結縄/古代日本の結縄/慣習に残る結縄/北海道アイヌの結縄/文字の誕生/さまざまな記録メディア/「図書」とはなにか/「図書」の語義/紙の発明と伝播/日本への文字の伝来/日本への図書の伝来
 第二節 飛鳥時代の図書館
 大和政権の成立/聖徳太子と図書館/最初の図書館?・「書屋」/大化改新と律令の編纂/図書館の誕生
 第三節 奈良時代の図書館
 律令体制の確立/図書寮/図書寮の職制/藤原武智麻呂による図書寮復興/造墨手と造筆手/図書寮の貸出・閲覧/図書寮における資料保存活動/女官の図書出納係・書司/文殿/大学と国学/大学・国学の蔵書/大学寮の衰退/国学の蔵書/情報センターとしての経蔵・写経所/蔵書家・大津大浦/蔵書家・橘奈良麻呂/蔵書家・石上宅嗣/古代の図書館・芸亭/宴会場としての図書館
 第四節 平安時代の図書館
 律令体制の崩壊/図書寮の衰退/大学・国学の衰退と私学の興隆/「先例重視」の貴族政治/菅原氏の紅梅殿/大江氏の江家文庫/安元の大火による書籍の被害/日記の家/藤原道長・頼通父子の漢籍蒐集/藤原頼長の書籍蒐集と読書/日記の家としての頼長の行動/頼長の「宇治文蔵」/『玉葉』にみる、九条兼実の図書の貸借
 第五節 古代の図書館のまとめ

第二章 中世の図書館
 第一節 鎌倉時代の図書館
 貴族の没落/貴族文庫/寺院と出版活動/寺院文庫/経蔵/武士の台頭/武家文庫/名越文庫/長井氏・二階堂氏の文庫/金沢文庫/北条実時の書籍蒐集/公開型図書館・金沢文庫/金沢学校/金沢文庫蔵書目録と蔵書印
 第二節 南北朝・室町・戦国の図書館
 動乱の時代/金沢文庫蔵書の散逸/金沢文庫は「図書館」か/足利学校/足利学校の再興と上杉憲実/初代庠主・快元/戦国期の足利学校/足利学校の教育/足利学校付属文庫の蔵書/豊臣秀次の庠主「拉致」事件/近世以降の足利学校/戦国大名と書籍蒐集/大内氏の出自と版図/歴代大内氏当主の書籍蒐集/山口殿中文庫/山口殿中文庫の管理者/太田道灌の静勝軒文庫/戦国大名と貴族/日記の家・山科家/山科言国と『言国卿記』/図書の貸借/図書の購入/図書の書写/図書の借用・写本製作/『言国卿記』にみる図書を核とした交流/伏見宮貞成親王と後花園天皇父子の書籍蒐集事業/後花園天皇の「大図書館」計画/読書の庶民への普及/天正遣欧使節団の図書館見学/天正遣欧使節団のエスコリアル修道院図書館見学/キリシタン版
 第三節 中世の図書館のまとめ

第三章 近世の図書館
 第一節 将軍の図書館
 戦乱の終結と徳川家康の文治主義/徳川家康の愛読書/出版事業開始の理由/徳川家康の出版事業/駿河文庫・富士見亭文庫/書物奉行の創設と紅葉山への文庫移転/図書館としての紅葉山文庫/紅葉山文庫の「資料」/紅葉山文庫の「職員」/紅葉山文庫の「施設」/紅葉山文庫の「利用者」
 第二節 大名の図書館
 二つの大名文庫/加賀金沢藩前田家の尊経閣/加賀金沢藩校明倫堂の文庫/藩校付属文庫の「利用」/館内閲覧/館外貸し出し/蔵書の取り扱い方
 第三節 国学者の「図書館」
 国学の勃興と荷田春満の「図書館」計画/本居宣長の「図書館」建設計画/身分に捉われない「図書館」の必要性/神社文庫/伊勢神宮の文庫/住吉大社御文庫
 第四節 庶民の「図書館」と情報ネットワーク
 出版業の確立と発達/貸本屋の隆盛/設立者・羽田野敬雄/羽田八幡宮文庫設立の経緯/公家・大名からの書籍の寄贈/文庫の利用/羽田八幡宮文庫のまとめ/青柳文庫の設立者・青柳文蔵/青柳文庫の利用/蔵書の家/蔵書の家・野中家/野中家蔵書の貸借/加賀国喜多家の蔵書貸借/和算家石黒信由/蔵書貸借/貸与した人物・貸与した書籍類/借用した人物・借用した書籍/石黒家の書籍購入ルート
 第五節 近世の図書館のまとめ

第四章 近代の図書館
 第一節 明治の図書館
 「近代」という時代/福沢諭吉のライブラリーの紹介/王政復古の大号令/町田久成の大図書館構想/市川清流の書籍院建設建白書/文部省博物局書籍館の開館/博覧会事務局と合併/浅草文庫/東京書籍館の開館/「図書館」の読み方/変転する東京図書館/図書館学者・田中稲城の活躍と帝国図書館の誕生/京都の「書籍会社」/お雇い外国人ボールドウィンの献言/集書会社/集書院/集書院の全国への影響/新聞縦覧所の勃興と衰退/田中不二麻呂の公立書籍館設置の提言/公立図書館の増加と衰退/第一次・第二次教育令/文部省示諭/第三次教育令・諸学校通則・小学校令/大日本教育会の公立図書館設置運動/図書館令/日露戦争の勝利と戊申詔書/地方改良運動と通俗図書館建設/通俗図書館の実例――私設千野図書館を例として/私設千野図書館の蔵書傾向/私設千野図書館の閲覧人員/私設千野図書館の活動/内務官僚・水野錬太郎の図書館効用論/内務官僚・井上友一の図書館観/小松原訓令/佐野友三郎の活躍/江戸の蔵書家の生き残り―文人たちの趣味会/林若樹/市島春城/青年団の読書運動/明治期のまとめ
 第二節 大正の図書館
 文部省の社会教育の強化/大正期の公共図書館数の増加/東京市立図書館/青年団図書館の村立化の問題点/日本図書館協会・文部省図書館員教習所/大正期のまとめ
 第三節 昭和戦前期の図書館
 図書館令改正への動き/改正図書館令の要点/図書館「附帯施設」論争/中央図書館制/「国民精神総動員」と図書館/読書会の「官製」化/昭和戦前期のまとめ
 第四節 昭和戦後期の図書館
 アメリカの初期対日占領方針とCIE/米国教育使節団の図書館改革勧告/CIE図書館/『函館市史』通史編四/図書館関係法の成立/図書館法の内容/『中小レポート』と『市民の図書館』/昭和戦後期のまとめ

終章 コミュニティとしての図書館の「復活」
日本図書館史の二つの潮流
マイクロ・ライブラリーと新しいコミュニティの場

あとがき
増補改訂版あとがき
索 引(人名索引/書籍・新聞・雑誌名索引)
プロフィール

新藤透(しんどう・とおる)
1978年埼玉県熊谷市生まれ。
2006年筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。
現在、國學院大學文学部教授。
専攻は、図書館情報学、歴史学(日本近世史)。
主要著作に、『松前景広『新羅之記録』の史料的研究』(思文閣出版、2009)、『北海道戦国史と松前氏』(洋泉社歴史新書、2016)、『図書館と江戸時代の人びと』(柏書房、2017)、『戦国の図書館』(東京堂出版、2020)、『古代日本に於ける「図書館」の起源』(樹村房、2022)、『日本の図書館事始 日本における西洋図書館の受容』(三和書籍、2023)、『写真にみる日本図書館史』(編著、日外アソシエーツ、2025)などがある。

おすすめ

  [詳細]
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
織田信長文書の世界

織田信長文書の世界

公益財団法人永青文庫・熊本大学 永青文庫研究センター 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
デジタルデータの長期保存・活用

デジタルデータの長期保存・活用

嘉村哲郎 責任編集
定価:4,620円
(本体 4,200円)
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ショッピングカート