アジア遊学305
キンゲンダイニホンヲイキルテクストイサン

近現代日本を生きるテクスト遺産

モノ×営為×世界
Edoardo GERLINI/河野貴美子 編
ISBN 978-4-585-32551-2 Cコード 1395
刊行年月 2025年7月 判型・製本 A5判・並製 240 頁
キーワード 文化史,比較文学,古典

定価:3,300円
(本体 3,000円) ポイント:90pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細

近年、文化的アイデンティティを問う議論が世界的に展開している。
その議論において頻繁に活用されるのは「遺産」という概念である。
書記資料、文章、文字など、いわゆる「テクスト」という文化的生産物は、近代および現代においてどのように変容し、「遺産」となっていったのか。
その働きと諸相はどのように把握することができるのか。
さまざまに姿を変える「モノ」としてのテクストのありかた、また、それにまつわる継承・選択・改編・再生等の多様で複雑な「営為」、そして、「テクスト」を取り巻く「世界」への広がりという三つの視点を織り交ぜることで、過去から現在まで営々と積み重ねられてきた「テクスト」と人間との関係性を問い直し、人文学を起点とした新たな世界認識の可能性を示す画期的成果。

 

 

目次
序言 Edoardo GERLINI/河野貴美子
緒論 常に現在を生きるテクスト遺産 Edoardo GERLINI

Ⅰ 「モノ」としてのテクスト遺産
明治期博物館の図書収集と管理―「列品」と「事務参考図書」の間 田良島哲
「古筆家」の近代―古筆文化を支えた人々 佐々木孝浩
書跡文化のこれまでとこれから―テクスト遺産の視点から考えるその意義 河野貴美子
植物画の展示と文学のなかの植物 寺田鮎美
「読まれない」テクスト遺産 新美哲彦
デジタル化に伴うテクスト遺産の変容―本文研究という営為と研究書を例として 舟見一哉

Ⅱ 営為としてのテクスト遺産
〈期待の地平〉と〈文学遺産〉―「脱構築」に始まる長明「方丈の庵」をめぐって 荒木浩
文献に記された民俗について―民俗研究におけるテクスト遺産活用のために 加藤秀雄
テクスト遺産としての令和度大嘗会屏風・屏風歌・風俗歌 Edward KAMENS
桜咲く束稲山―歌枕の誕生と変容、そして記憶の再生 渡邉裕美子
テクスト遺産としての日本漢詩―戦後漢詩専門雑誌『雅友』を中心に Matthew FRALEIGH
平成の日本漢詩―水出和明『韻主主義』を例として 山本嘉孝
テクスト遺産言説としての勅撰三集序 宋晗

[特別寄稿]『源氏物語』の正本とカノン形成 兵藤裕己

Ⅲ 日本のテクスト遺産と世界
近代国文学の示す「古典」と「世界」の文学 陣野英則
「英語の世紀」に言葉を継承するということ―水村美苗「私小説 from left to right」を手がかりとして 河野至恩
「桜井の別れ」というテクスト遺産と「桜井駅跡」という史跡 松田陽
岡本太郎の「縄文土器論」再考 山本聡美
プロフィール

Edoardo GERLINI(エドアルド・ジェルリーニ)
ヴェネツィア・カフォスカリ大学アジア・北アフリカ学科研究員(兼:早稲田大学総合人文科学研究センター 角田柳作記念国際日本学研究所招聘研究員)。専門は日本中古文学(特に和歌と漢詩)、比較文学。
著書にHeian Court Poetry as World Literature. From the Point of View of Early Italian Poetry(Florence: Firenze University Press, 2014)。注釈つき翻訳書にSugawara no Michizane. Poesie Scelte(Rome: Aracne, 2015)。編集にAntologia della Poesia Giapponese. Dai canti antichi allo splendore della poesia di corte(viii-xii secolo)(Venice: Marsilio, 2021)などがある。

河野貴美子(こうの・きみこ)
早稲田大学文学学術院教授。専門は和漢古文献研究、和漢比較文学。
主な著書に『日本霊異記と中国の伝承』(勉誠社、1996年)、『日本「文」学史』全三冊(共編著、勉誠出版、2015〜2019年)、『古典は遺産か? 日本文学におけるテクスト遺産の利用と再創造』(共編著、アジア遊学261号、勉誠社、2021年)などがある。

関連商品

おすすめ

  [詳細]
「メタデータ」のパースペクティブ

「メタデータ」のパースペクティブ

池内有為・木村麻衣子 責任編集
定価:4,950円
(本体 4,500円)
本 かたちと文化

本 かたちと文化

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
定価:3,080円
(本体 2,800円)
デジタルデータの長期保存・活用

デジタルデータの長期保存・活用

嘉村哲郎 責任編集
定価:4,620円
(本体 4,200円)
世界の絵本・作家 総覧

世界の絵本・作家 総覧

O.L.V.(おおぶ文化交流の杜図書館ボランティアグループ)・おおぶ文化交流の杜図書館 編
定価:22,000円
(本体 20,000円)
ショッピングカート