シンソウバン ショセキリュウツウシリョウロン ジョセツ

新装版 書籍流通史料論 序説

鈴木俊幸 著
ISBN 978-4-585-32077-7 Cコード 1021
刊行年月 2025年10月 判型・製本 A5判・並製 496 頁
キーワード 近世,江戸,日本史,古典,文化史,出版,書物史

定価:8,800円
(本体 8,000円) ポイント:240pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細
近世~近代初期、書籍はどのように人々の手に届いたのか

貸本屋や絵草紙屋、小間物屋等の営業文書や蔵書書目・看板・仕入れ印など、書籍流通の実態を伝える諸史料を「眼光表紙裏に徹する」博捜により再構築し、書籍文化史の動態を捉える。

*本書は2012年刊行の『書籍流通史料論 序説』(ISBN:978-4-585-22024-4)の新装版です。

 

 

目次
はじめに―本書のねらいと構成―

第一部 書籍流通史研究の意義と方法
 第一章 出版とは何か―開版を促す原動力としての流通―
 一 『好色一代男』の手柄
 二 貸本屋という流通機構
 三 流通のための開版

 第二章 書籍流通史研究の意義と方法、その資料
 一 出版と流通
 二 草紙類の流通
 三 本屋という商売
 四 貸本屋
 五 享受の実相
 六 書籍環境
 七 書籍流通史研究の資料

第二部 書籍流通のさまざま、史料のさまざま
 第一章 仕入印と符牒
 はじめに
 一 仕入印
 二 符牒
 三 高美屋甚左衛門の仕入先
 四 高島藩校と藤屋伝右衛門
 五 家・個人の購書
 六 信濃の書商
 おわりに

 第二章 近世日本における薬品・小間物の流通と書籍の流通
 はじめに
 一 小間物と書籍、小間物屋と本屋
 二 薬と本、薬屋と本屋
 おわりに

 第三章 店頭の書籍広告―「看板」小考―
 一 店頭の光景
 二 看板の制作
 三 表紙裏から出てきた看板

 第四章 近世日本における大般若経流通の一相
 一 須原屋茂兵衛と大般若経
 二 須原屋茂兵衛の通帳
 三 上野板
 四 大般若経の価格

 第五章 京都の絵草紙屋和久屋治兵衛・桜井屋治兵衛
 はじめに―絵草紙屋と絵草紙屋研究―
 一 和久屋治兵衛・桜井屋治兵衛の出版物
 二 和久屋治兵衛と桜井屋治兵衛
 三 絵草紙屋商売開始、版木・本屋株の取得
 五 土地・家屋の取得
 六 町と商売と
 七 戊辰戦争と会計基立金
 八 京都の絵草紙屋
 附録・桜井屋治兵衛家文書目録

 第六章 『戊辰以来新刻書目便覧』の諸本
 一 はじめに
 二 諸本
 三 校異
 四 刊行の背景

第三部 貸本という書籍流通
 第一章 貸本屋の営業文書
 はじめに
 事例一
 事例二
 事例三
 事例四
 事例五
 事例六
 おわりに

 第二章 貸本屋沼田屋徳兵衛の営業文書
 翻刻 沼徳の営業文書
 おわりに

 第三章 信州諏訪升屋文五郎の貸本書目

おわりに

索 引
プロフィール

鈴木俊幸(すずき・としゆき)
中央大学文学部教授。
専門は書籍文化史、日本近世文学研究。
著書に『近世読者とそのゆくえ―読書と書籍流通の近世・近代』(平凡社、2017年)、『書籍文化史料論』(勉誠出版、2019年)、『本の江戸文化講義』(KADOKAWA、2025年)などがある。

おすすめ

  [詳細]
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
新装版 武蔵武士を歩く

新装版 武蔵武士を歩く

北条氏研究会 編
定価:2,970円
(本体 2,700円)
徳川美術館蔵「遊楽図屛風(相応寺屛風)」は語る

徳川美術館蔵「遊楽図屛風(相応寺屛風)」は語る

黒田日出男 著
定価:4,180円
(本体 3,800円)
貸本問屋と貸本文化

貸本問屋と貸本文化

松永瑠成 著
定価:11,000円
(本体 10,000円)
ショッピングカート