ワカガウマレルトキ

和歌が生まれるとき

近世歌人の方法
大山和哉 著
ISBN 978-4-585-39057-2 Cコード 3095
刊行年月 2025年10月 判型・製本 A5判・上製 544 頁
キーワード 和歌,江戸,近世

定価:12,100円
(本体 11,000円) ポイント:330pt

数量 :
remove add
この書籍は近日刊行予定です。この商品をご注文いただいた場合には刊行後の発送となります。実際の刊行時期は、予定と多少異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
書籍の詳細

徳川幕府が開かれて近世という時代が始まり、それに応じて諸種の社会的変化が生じる中で、和歌もまた既存のあり方から大きくその内実に変容を来した。
堂上(とうしょう)・地下(じげ)を問わず、様々な人びとがそれぞれに多様な目的意識のもとに、多様な方法を用いながら、「歌道」という一つの世界に参画していく。
彼ら/彼女らは、なぜ和歌という表現手段を選び、詠出したのか――。
詠歌、歌学、和文、歌道伝授、古典研究などの営為を精緻に分析し、歌人それぞれの和歌活動における固有の動機を把捉。
和歌が開かれていった十七世紀という時代に和歌が持ち得た多様な意義を浮かび上がらせることで、人びとが文学といかなる関係を結んできたか/結びうるかを照らし出す意欲作。

 

 

目次
緒 言

凡 例
底本一覧

第一部 近世初期堂上和歌の前提
第一章 後陽成院の歌学、詩学、実作
〔補説〕 後陽成院による知の集積と共有
第二章 三条西実条和歌詠草に見る表現の模索
第三章 中院通村の和歌添削指導と役割―近衞尚嗣宛書状に基づく考察―

第二部 後水尾院歌壇における歌道の実相
第一章 後水尾院の歌論と添削指導
第二章 後水尾院の和歌の方法―詠み方と読まれ方から―
第三章 後水尾院歌壇における漢文学の利用
第四章 『伊勢物語』の注釈と詠歌への利用―後水尾院と契沖の比較を通して―

第三部 歌道伝授と歌学
第一章 後西院の古今集講釈―近衞基凞の古今集聞書二種による考察―
第二章 近衞基凞の三部抄伝授
第三章 中院通茂『未来記』『雨中吟』講釈の意義
第四章 中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句
第五章 新上西門院と栄子内親王の筆写資料―同志社大学蔵二条家文書より―

第四部 近世前期地下歌人の動向
第一章 木下長嘯子『挙白集』和文の典拠と構造―『源氏物語』摂取を中心に―
第二章 下河辺長流と木下長嘯子『挙白集』
第三章 下河辺長流の学問と歌材
第四章 契沖『古今余材抄』の典拠と実作
第五章 井上通女の詠歌態度―「身振り」としての和歌―

結 語
あとがき
初出一覧
索引(書名/人名/事項/和歌・連歌初句/和歌・漢詩句)
プロフィール

大山和哉(おおやま・かずや)
同志社大学文学部国文学科准教授。専門は近世和歌文学。
著書に『輪切りの江戸文化史 この一年に何が起こったか?』(共著、勉誠出版、2018年)、『和歌文学大系69 晩華和歌集/賀茂翁家集』(共著、明治書院、2019年)、『『挙白集』評釈 和文篇』(共著、和泉書院、2023年)、論文に「『四生の歌合』の立場」(『歌合の本質と展開』、法藏館、2024年)など。

関連商品

おすすめ

  [詳細]
100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック

寺尾隆吉 著
定価:3,080円
(本体 2,800円)
ラテンアメリカ文学の出版文化史

ラテンアメリカ文学の出版文化史

寺尾隆吉 編著
定価:6,050円
(本体 5,500円)
大宅壮一文庫解体新書Ⅱ

大宅壮一文庫解体新書Ⅱ

阪本博志 編
定価:3,300円
(本体 3,000円)
新装版 近世蔵書文化論

新装版 近世蔵書文化論

工藤航平 著
定価:8,800円
(本体 8,000円)
ショッピングカート