アジア遊学266
ダイニホンテイコクキノケンチクブツガカタルキンダイシ

大日本帝国期の建築物が語る近代史

過去・現在・未来
上水流久彦 編
ISBN 978-4-585-32512-3 Cコード 1352
刊行年月 2022年2月 判型・製本 A5判・並製 248 頁
キーワード 建築,文化史,東アジア,日本史,昭和,大正,近代

定価:3,080円
(本体 2,800円) ポイント:84pt

数量 :
remove add
書籍の詳細
歴史的建築物は誰のものか?

これまで「負の遺産」とされる傾向にあった大日本帝国期の建築物は、
近年一部の地域ではカフェやホテルに変貌し、なかには歴史遺産に認定されたものもある。
こうした変化は何を意味しているのか。そもそも、これらの建築物はなぜ、どのように建てられ、帝国崩壊後はいかなる歴史を歩んできたのか。また、現在は現地でどのように位置づけられているのか。
建築時の状況、植民地支配に果たした役割、保存や破壊をめぐる政治、歴史遺産への認定、現在の活用実態など、植民地建築をめぐる多様な問題を、文化人類学、建築学、観光学、建築史、思想史、メディア学など多角的視点からよみとく。
歴史的建築物を過去の遺物としてではなく、ひとびとの価値観や歴史認識を映し出す鏡としてとらえ、旧植民地への理解や今日のアジアと日本の問題を考える手がかりを示す。

 

 

目次
序言 大日本帝国期の建築物が語る近代史―過去・現在・未来 上水流久彦

Ⅰ 大日本帝国期の建築物を俯瞰する
東アジアにおける日本の支配と建築 西澤泰彦
大日本帝国と海外神社の創建 中島三千男
旧植民地の建築物の現在―多元的価値観の表象 上水流久彦

Ⅱ 大日本帝国に建築物を刻む
帝国が残した国立博物館と戦後の社会 藤野陽平、パイチャゼ・スヴェトラナ
帝国日本の南北に建設された製糖工場と社宅街 辻原万規彦
開拓と宣教のせめぎ合い―北海道のキリスト教建築にみるまなざしのポリティクス 藤野陽平
樺太期の「産業」の遺構は何を伝えるのか 平井健文

Ⅲ 大日本帝国期の建築物を利活用する
「満洲」日本統治期の建造物の今―満洲映画に映された中国東北地方の建造物を中心に
林 楽青
監獄博物館とノスタルジア―ダークツーリズムを暗くするもの、明るくするもの 藤野陽平・芳賀 恵
紅楼の現在―台湾社会の写し鏡の場としての歴史遺産 上水流久彦
「日本」と「近代」を観光化すること―韓国・九龍浦の事例から 中村八重
帝国医療の想起と忘却―旧南洋群島の病院建築物から 飯髙伸五
台湾東部における神のいない「神社」 西村一之
東アジアにおける建築系産業遺産の保存と活用 市原猛志

Ⅳ 大日本帝国期の建築物を保存する/破壊する
市庁舎は誰のもの?―国登録有形文化財・大牟田市庁舎をめぐる事例より 永吉 守
沖縄の近代の語られ方―沖縄戦で消えた建築物 上水流久彦
台湾の日式建築を残す人びと―何を想い、いかにたたかったのか 渡邉義孝
近代化と戦災の記憶を残す―旧広島陸軍被服支廠をめぐって 高田 真
プロフィール

上水流久彦(かみづる・ひさひこ)
県立広島大学地域基盤研究機構教授。専門は文化人類学。
主な著書に『東アジアで学ぶ文化人類学』(共編著、昭和堂、2017年)、『帝国日本における越境・断絶・残像 人の移動/モノの移動』(共編著、二冊本、風響社、2020年)などがある。

書評・関連書等

★書評・紹介★
「中国新聞」(2022年4月17日)に書評が掲載されました。
 →評者:佐田尾信作氏(中国新聞客員特別編集委員)

関連商品

この商品をお求めのお客様はこんな商品もお求めです。

おすすめ

  [詳細]
日本近世史入門

日本近世史入門

上野大輔・清水光明・三ツ松誠・吉村雅美 編
定価:4,180円
(本体 3,800円)
清少納言伝

清少納言伝

上原作和 著
定価:5,940円
(本体 5,400円)
彰義隊士の手紙

彰義隊士の手紙

大藏八郞 著
定価:22,000円
(本体 20,000円)
増補改訂版 図像学入門

増補改訂版 図像学入門

山本陽子 著
定価:2,640円
(本体 2,400円)
ショッピングカート